『言語研究』目次一覧 No.101〜150 (1992〜2016)


『言語研究』第150号(2016年9月)

特集日本語アクセント記述研究の新展開
Diversity of Pitch Accent Systems in Koshikijima Japanese
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Haruo Kubozono1
南琉球宮古語池間方言・多良間方言の韻律構造
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
五十嵐陽介33
八重山諸島黒島方言アクセントの仕組み
 ―その韻律範疇PWd と下がり目の出現条件―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
松森晶子59
南琉球八重山語波照間方言の三型アクセント
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
麻生玲子・小川晋史87
Iambic Feet in Japanese: Evidence from the Maisaka Dialect
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Clemens Poppe117
論文「指定文」および関連する構文の構造と派生
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
西垣内 泰介137
コーパス検索による様態と結果の副詞の基本語順の検討
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
難波えみ・玉岡賀津雄173
第152 回大会口頭発表・ワークショップ要旨183
彙報210
2016 年度役員239
『言語研究』執筆要項241
日本言語学会 大会発表規程247
日本言語学会 大会発表要項247
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
250
LSJ Presentation Rules257
LSJ Presentation Guidelines257
編集委員会からのお知らせ260
Message from the Editorial Board260

このページのトップへ

『言語研究』第149号(2016年3月)

論文契丹語の複数接尾辞について
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
武内康則1
南琉球宮古語の疑問詞疑問係り結び
―伊良部集落方言を中心に―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
衣畑智秀19
The Interaction of Morphosyntactic and Semantic Processing in Japanese Sentence Comprehension:
Evidence from Event-Related Brain Potentials
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Masataka Yano And Tsutomu Sakamoto43
書評・紹介Danielle Matthews (ed.) Pragmatic Development in First Language AcquisitionMihoko Kubota61
第151回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨69
彙報98
2015 年度役員121
『言語研究』執筆要項123
日本言語学会 大会発表規程129
日本言語学会 大会発表要項129
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
132
LSJ Presentation Rules139
LSJ Presentation Guidelines139
編集委員会からのお知らせ142
Message from the Editorial Board142

このページのトップへ

『言語研究』第148号(2015年9月)

会長就任講演Japanese Dialects and General Linguistics
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Haruo Kubozono1
特集文献言語学
満洲語の多様な形態素 -ngge の文法的位置付け
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
早田輝洋33
中世韓国語の「傍点」をめぐるいくつかの基本的な課題
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
福井 玲61
契丹小字文献における母音の長さの書き分け
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
大竹昌巳81
西夏語の3種の遠称指示代名詞の使い分けについて
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
荒川慎太郎103
論文現代語の形容詞語幹型感動文の構造  ―「句的体言」の構造と「小節」の構造との対立を中心として―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
清水泰行123
日本語の使役文の文法的な意味―「つかいだて」と「みちびき」―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
早津恵美子143
第150回大会口頭発表・ポスター発表要旨175
彙報198
2015 年度役員225
『言語研究』執筆要項227
日本言語学会 大会発表規程233
日本言語学会 大会発表要項233
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
236
LSJ Presentation Rules243
LSJ Presentation Guidelines243
編集委員会からのお知らせ246
Message from the Editorial Board246

このページのトップへ

『言語研究』第147号(2015年3月)

会長退任のご挨拶梶 茂樹1
会長就任のご挨拶と新役員内定のお知らせ窪薗晴夫5
論文古典満洲語の「同格の属格」について
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
早田清冷7
String Vacuous Head Movement: The Case of V-te in Japanese
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Shintaro Hayashi
Tomohiro Fujii
31
フォーラム上海語のトーンサンディー変種に働く形態統語論の影響
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
髙橋康徳57
書評・紹介Sebastian Nordhoff (ed.) The Genesis of Sri Lanka Malay: A Case of Extreme Language Contact落合いずみ71
第149回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨77
彙報105
2014 年度役員120
『言語研究』執筆要項121
日本言語学会 大会発表規程127
日本言語学会 大会発表要項127
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
130
LSJ Presentation Rules137
LSJ Presentation Guidelines137
編集委員会からのお知らせ140
Message from the Editorial Board144

このページのトップへ

『言語研究』第146号(2014年9月)

 特集 アジア・アフリカの手話
Constituent Order in Sign Languages
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Susan D. Fischer1
Commands in Turkish Sign Language
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
A. Sumru Özsoy
Meltem Kelepir
Derya Nuhbalaoğlu
Emre Hakgüder
13
日本手話における主語/目的語標示の助動詞について
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
今里典子31
 論文 

英語前置詞byの時間義
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
平沢慎也51
注意概念を用いたソ系の直示用法と非直示用法の統一的分析
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
平田未季83
エンパシーと阻止効果
――「自分」の束縛と「視点投射」――
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
西垣内泰介109
追悼   庄垣内正弘先生
庄垣内正弘さんと日本言語学会 柴谷方良/庄垣内正弘先生の文献言語学 吉田 豊/
庄垣内正弘先生を偲ぶ 藤代 節/略年譜/主要著作目録
本文PDF
135
第148回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨147
彙報175
2014年度役員211
『言語研究』執筆要項213
日本言語学会 大会発表規程219
日本言語学会 大会発表要項219
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
222
LSJ Presentation Rules229
LSJ Presentation Guidelines229
編集委員会からのお知らせ232
Message from the Editorial Board233

このページのトップへ

『言語研究』第145号(2014年3月)

論文

「Vてみろ」条件命令文のモダリティと再分析構造
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
森 英樹1
日本語の授与動詞構文の構文パターンの類型化
―他言語との比較対照と合わせて―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
澤田 淳27
The Accent of Sino-Korean Words in South Kyengsang Korean
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Chiyuki Ito61
フォーラムOn the Nature of the Repetitive Coordinator To in Japanese
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Yuko Asada97
第147回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨111
彙報146
2013年度役員163
『言語研究』執筆要項165
日本言語学会 大会発表規程170
日本言語学会 大会発表要項170
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
173
The Style Sheet173
LSJ Presentation Rules178
LSJ Presentation Guidelines178
編集委員会からのお知らせ181
Message from the Editorial Board182

このページのトップへ

『言語研究』第144号(2013年9月)

特集言語学と哲学
言語学についての哲学的考察序説
 ―概念の恣意性と意味の共有可能性―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
山口裕之1
意味的分類の科学的妥当性
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
守田貴弘29
認知言語学と哲学
 ―言語は誰の何に対する認識の反映か―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
酒井智宏55
論文Inversion in Sayula Popoluca
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Tomoko Tatsumi83
フォーラムA Corpus-Based Study of Geminate Devoicing in Japanese:
The Role of the OCP and External Factors
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Shin-ichiro Sano and
Shigeto Kawahara
103
書評・紹介ニコラス・エヴァンズ著,大西正幸,長田俊樹,森若葉訳
『危機言語:言語の消滅でわれわれは何を失うのか』
大角 翠103
第146回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨129
「第19回国際言語学者会議」報告田窪行則155
彙報160
2013年度役員186
『言語研究』執筆要項187
日本言語学会 大会発表規程192
日本言語学会 大会発表要項192
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
195
LSJ Presentation Rules200
LSJ Presentation Guidelines200
編集委員会からのお知らせ203
Message from the Editorial Board203

このページのトップへ

『言語研究』第143号(2013年3月)

論文
日本語主要部内在型関係節の時制解釈
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
野村益寛1
On the Nature of Inverse Scope Readings
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
J.-R. Hayashishita29
フォーラムウォライタ語の引用句を含む文の統語構造
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
若狭基道69
カクチケル・マヤ語の統語的基本語順
―文解析実験を用いた検討―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
金 情浩・
八杉佳穂・
Juan Esteban Ajsivinac Sian・
Lolmay Pedro Oscar García Mátza・
小泉政利
81
書評論文Hubert Haider The Syntax of German
Jiro Inaba95
追悼  西田龍雄先生
西田龍雄先生のご逝去を悼む 梅田博之/
西田龍雄先生の学問研究 庄垣内正弘/
恩師西田龍雄先生を偲ぶ―先生と蔵緬語比較言語学 藪 司郎/
弔辞 吉田和彦/
略年譜/西田龍雄博士 主要著作目録
本文PDF
117
第145回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨131
彙報165
2012年度役員179
『言語研究』執筆要項181
日本言語学会 大会発表規程186
日本言語学会 大会発表要項186
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
Rules for Manuscript Submission
189
The Style Sheet189
LSJ Presentation Rules194
LSJ Presentation Guidelines194
編集委員会からのお知らせ197
Message from the Editorial Board198

このページのトップへ

『言語研究』第142号(2012年9月)

会長就任講演アフリカ人のコミュニケーション―音・人・ビジュアル―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
梶 茂樹1
特集日本の危機言語・危機方言
アイヌ語の現状と復興
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
佐藤知己29
琉球喜界島方言のアクセント
―中南部諸方言の名詞―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
上野善道45
宮古多良間方言における「中舌母音」の音声的解釈
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
青井隼人77
南琉球宮古語大神方言の副動詞と脱従属化
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Thomas Pellard95
八丈方言における新たな変化と上代語
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
金田章宏119
フォーラム奄美語の現況から
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
松本泰丈・田畑千秋143
街のなりたちと言語景観 ―東京・秋葉原を事例として―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
田中ゆかり
早川洋平
冨田 悠
林 直樹
155
第144回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨171
彙報195
2012年度役員221
『言語研究』執筆要項223
日本言語学会 大会発表規程228
日本言語学会 大会発表要項228
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
231
LSJ Presentation Rules236
LSJ Presentation Guidelines236
編集委員会からのお知らせ239

このページのトップへ

『言語研究』第141号(2012年3月)

論文
イ落ち:形と意味のインターフェイスの観点から
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
今野弘章5
フォーラムThe Presuppositional Nature of izyoo(-ni) and
gurai Comparatives: A Note on Hayashishita (2007)
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Yusuke Kubota33
“John walked over/under the bridge”に関する一考察
―文法の身体的な基盤と百科事典的意味―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
大谷直輝47
書評・紹介Shigeru Miyagawa Why Agree? Why Move? Unifying Agreement-Based
and Discourse-Confi gurational Languages
Hisatsugu Kitahara59
泉子・K・メイナード
『マルチジャンル談話論―間ジャンル性と意味の創造―』
澤田浩子69
追悼  池上二良先生
池上二良先生と北方言語への思い 津曲敏郎/
池上先生の思い出 遠藤 史/池上二良先生主要著述目録 山田祥子
本文PDF
81
編集委員会報告89
編集委員会からのお知らせとお願い93
第143回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨95
2011 年度日本言語学会論文賞の決定について127
彙報129
2011年度役員154
『言語研究』執筆要項155
日本言語学会 大会発表規程160
日本言語学会 大会発表要項160
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
163
LSJ Presentation Rules168
LSJ Presentation Guidelines168

このページのトップへ

『言語研究』第140号(2011年9月)

特集
比較対応の幻想ーギリシア語-µᾶν, ヒッタイト語- (h) hahat(i), リュキア語-Xaga
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
吉田和彦1
クルフ語・マルト語の過去語幹
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
小林正人23
コーパスから見えるエストニア語不定詞構文の文法の変化
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
松村一登51
台湾の宜蘭クレオールにおける否定辞―「ナイ」と「ン」の変容をめぐって―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
簡 月真
真田信治
73
程度的な側面を持つ名詞とそれを量る形容詞類との共起関係―通時的研究―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
服部 匡89
フォーラムAccentedness and Rendaku in Japanese Deverbal Compounds
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Kyoko Yamaguchi117
Children’s ‘Confi gurational’ Interpretation of Negative Sentences with Dake
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Miyuki Noji135
チベット・ビルマ系言語から見た「緊喉母音」の多義性とその実態
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
鈴木博之147
編集委員会からのお知らせとお願い159
第142回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨161
彙報181
2011年度役員209
『言語研究』執筆要項211
日本言語学会 大会発表規程215
日本言語学会 大会発表要項215
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
218
LSJ Presentation Rules223
LSJ Presentation Guidelines223

このページのトップへ

『言語研究』第139号(2011年3月)

特集
進行中の言語変化における言語内的・外的要因の相互作用の検証―コーパスを用いた研究―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
佐野真一郎1
自他両用の「-化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較―新聞コーパスの用例に基づく多変量解析―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
木山幸子
玉岡賀津雄
29
新聞と小説のコーパスにおけるオノマトペと動詞の共起パターン
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
玉岡賀津雄
木山幸子
宮岡弥生
57
論文Synchronic and Diachronic Aspects of Nominative and Accusative Absolutes in English
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Satoshi Nakagawa85
フォーラムMore on Pitch, Stress, and Vowel Reduction
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Wayne P. Lawrence111
中国語の韻律的手段による「文焦点」標示
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
相原まり子121
初期段階における日本人英語学習者の文処理方略
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
須田孝司133
書評・紹介Mufwene, Salikoko S. Language Evolution:Contact, Competition and Change.
渋谷勝己
145
第141回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨157
彙報213
2010年度役員246
『言語研究』執筆要項247
日本言語学会 大会発表規程251
日本言語学会 大会発表要項251
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
254
LSJ Presentation Rules259
LSJ Presentation Guidelines259

このページのトップへ

『言語研究』第138号(2010年9月)

特集
日本語コーパスとコロケーション―辞書記述への応用の可能性―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
田野村忠温1
Verb Semantics and Argument Realization in Pre-Modern Japanese:A Preliminary Study of Compound Verbs in Old Japanese
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Bjarke Frellesvig,
Stephen W. Horn
Kerri L. Russell and
Peter Sells
25
terrorの語法・意味の変化―新聞アーカイブ・コーパスにおける使用実態調査―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
加野まきみ67
Automated Measurement of Vowel Formants in the Buckeye Corpus
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Yao Yao,
Sam Tilsen,
Ronald L. Sprouse and
Keith Johnson
99
論文コリャーク語の属性叙述―主題化のメカニズムを中心に―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
呉人 惠115
フォーラムハッサーニーヤ語における仮定文の形式について
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
宮本雅行149
書評・紹介Kazuhiko Yoshida and Brent Vine (eds.)East and West:Papers in Indo-European Studies
齋藤治之
163
書評・紹介Hiromi OtakaPhonetics and Phonology of Moras, Feet, and Geminate Consonants in Japanese
川越いつえ
171
追悼  小泉保先生
小泉保先生のご逝去を悼む(ご葬儀の折に捧げられた「弔辞」) 松本克己/
思い出の記 澤田治美/
小泉保先生の思い出 上田功/
小泉保先生主要著作目録 野田尚史
本文PDF
179
第140回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨189
彙報213
2010年度役員246
『言語研究』執筆要項247
日本言語学会 大会発表規程251
日本言語学会 大会発表要項251
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
254
LSJ Presentation Rules259
LSJ Presentation Guidelines259

このページのトップへ

『言語研究』第137号(2010年3月)

論文A Phase-Based Analysis of Adverb Licensing
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Eiko Mizuno1
論文チャック語の「いく」laŋ と「くる」vaiŋ
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
藤原敬介17
論文トルコ語のアクセントについて
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
福盛貴弘41
フォーラムWhiskey or Bhiskey?: Infl uence of First Element and Dialect Region on Sequential Voicing of shoochuu
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Katsuo Tamaoka and Fumiko Ikeda65
フォーラム肯定の意味素性指定を受けたNegP と形式動詞の挿入について
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
平田一郎81
第139回大会研究発表・ポスター発表・ワークショップ要旨95
「第18 回国際言語学者会議」報告(長嶋善郎)121
彙報125
2009年度役員157
『言語研究』執筆要項159
日本言語学会 大会発表規程163
日本言語学会 大会発表要項163
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
166
LSJ Presentation Rules
171
LSJ Presentation Guidelines
171

このページのトップへ

『言語研究』第136号(2009年9月)

会長就任講演言語の構造制約と叙述機能
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
影山太郎1
特集言語構造のインターフェース
On Clause and Intonational Phrase in Japanese:
The Syntactic Grounding of Prosodic Constituent Structure
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Elisabeth Selkirk35
Locality and Linearization: the Case of Kinande
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Norvin Richards75
話し手と聞き手のカートグラフィー
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
遠藤喜雄93
とりたて詞の極性とフォーカス解釈
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
小林亜希子121
ツツバ語の移動動詞と空間分割
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
内藤真帆153
論文Two Types of Nasal in Okinawan
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
Shinsho Miyara177
第138回大会研究発表・ワークショップ要旨201
彙報224
2009年度役員253
『言語研究』執筆要項255
日本言語学会 大会発表規程259
日本言語学会 大会発表要項259
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
262
LSJ Presentation Rules267
LSJ Presentation Guidelines267

このページのトップへ

『言語研究』第135号(2009年3月)

会長退任の挨拶上野善道1
会長就任の挨拶と新役員内定のお知らせ影山太郎3
論文オランダ語擬似編入のコンストラクション分析
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
ヒィアート・ボーイ5
論文ギリシア語の複合語形成における裸語幹制約
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
アンジェラ・ラッリ
アタナシオス・カリシモス
29
論文複合語形成における外心性
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
セルジオ・スカリーゼ
アントニオ・ファブレガス
フランチェスカ・フォルツァ
49
論文伊良部島方言のフットとリズム構造
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
下地 理則85
論文心理述語と視点超投射
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
佐藤 陽介
岸田 眞樹
123
フォーラムアカン語アサンテ方言の名詞の声調
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
古閑恭子151
編集委員会からのお知らせ167
第137回大会研究発表・ワークショップ要旨171
彙報199
2008年度役員215
『言語研究』執筆要項217
日本言語学会 大会発表規程221
日本言語学会 大会発表要項221
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
224
LSJ Presentation Rules229
LSJ Presentation Guidelines229

このページのトップへ

『言語研究』第134号(2008年9月)

特集

危機言語
ダパ語の存在文における有生性
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
白井 聡子1
ハイダ語における分裂自動詞性とその意味的動機付けについて
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
堀 博文23
消滅に瀕したBantik語の姿―多言語状態と言語変化―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
内海 敦子57
論文水海道方言における硬化交替
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
佐々木 冠85
フォーラム日本語の語彙的複合動詞におけるタイプ別生産性について―プロト意味役割を用いた説明―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
福島 一彦119
フォーラム日本語に「長距離」の例外的格付与はあるのか?―Ura(2007)の批判的検討―
本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English
畠山 雄二
本田 謙介
田中 江扶
141
第136回大会研究発表・ワークショップ要旨155
彙報180
2008年度役員213
『言語研究』執筆要項215
日本言語学会 大会発表規程219
日本言語学会 大会発表要項219
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
222
Information for Presentations at LSJ Meetings
(LSJ Presentation Rules, LSJ Presentation Guidelines)
227

このページのトップへ

『言語研究』第133号(2008年3月)

論文不可視移動構文における干渉効果
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
赤羽 仁志1
論文アイヌ語南北海道方言における引用とロゴフォリック性
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
アンナ・ブガエワ31
論文『日本語話し言葉コーパス』に現れる「さ入れ言葉」に関する数量的分析
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
佐野 真一郎77
論文マテンゴ語の情報構造と語順
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
米田 信子107
フォーラム無意味語における促音の知覚:ドイツ語の[f]と[x]の場合
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
Andrea Tews133
フォーラムワロゴ語(オーストラリア)の「聞こえ度階層」
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
角田 太作147
書評・紹介伊藤智ゆき(著)『朝鮮漢字音研究』遠藤 光暁163
追悼 柴田武先生柴田先生の広さと高さ井上 史雄171
柴田先生の逝去にあたって永瀬 治郎
柴田武先生主要著作目録熊谷 康雄
編集委員会からのお知らせ179
第135回大会研究発表・ポスター発表・ワークショップ要旨181
彙報205
2007年度役員223
『言語研究』執筆要項225
日本言語学会 大会発表規程229
日本言語学会 大会発表要項229
Information for Contributors to Gengo Kenkyu
(Rules for Manuscript Submission, Style Sheet)
232
Instructions for Paper Presentations at LSJ Meetings
(Instructions for Oral Presentations, Instructions for Poster Presentations, Instructions for Workshop Proposals)
237

このページのトップへ

『言語研究』第132号(2007年9月)

特集言語獲得
リズム特性に基づく韻律ブーツトラッピング仮説:
強勢拍リズム以外の言語での可能性
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
馬塚れい子1
幼児の「だけ」の解釈における格と焦点の相互作用
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
松岡 和美15
日本の子どもの初期の語彙発達
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
小椋 たみ子29
単一項文の理解から探る幼児の格助詞発達
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
鈴木 孝明55
論文「以上(に)」「ぐらい」を用いた比較構文
―日本語におけるComparisons of Deviation―
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
林下 淳一77
フォーラムカドリ語における語中の閉鎖音と破擦音
本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English
稲垣 和也111
第134回大会研究発表・ポスター発表・ワークショップ要旨123
彙報152
2007年度役員181
『言語研究』投稿規程(表紙裏)
『言語研究』執筆要項182
大会発表について
(口頭発表に関する規定,ポスター発表に関する規定,ワークショップに関する規定)
187

このページのトップへ

『言語研究』第131号(2007年3月)

論文日本語の長距離格付与と方言差
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
浦 啓之1
論文チノ語の疑問文末に現れる3つの助詞について
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
林 範彦45
論文Negをc-統御する不定語 + モ
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
片岡 喜代子77
論文定量的分析に基づく「が/の」交替再考
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
南部 智史115
書評・紹介Tasaku Tsunoda: Language Endangerment and Language RevitalizationDavid Bradley151
第133回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨155
彙報179
編集委員会からのお知らせ197
執筆要項198

このページのトップへ

『言語研究』第130号(2006年12月)

論文日本語アクセントの再建
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
上野 善道1
論文印欧語における中・受動態動詞の先史―ヒッタイト語からの新たな根拠―
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English
吉田 和彦43
フォーラムWorkshop on The World Atlas of Language Structure
and Typological Analysis Introduction
本文PDF) (日本語要旨)
Kaoru Horie83
フォーラムToward a Geotypology of EAT-expressions in Languages of Asia:
Visualizing Areal Patterns through WALS
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English)
Prashant Pardeshi et al.89
フォーラムDiversity of Cases: Using The World Atlas of Language Structures
本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English)
Masahiko Nose109
フォーラムCommentary and Discussion
本文PDF) (日本語要旨)
Tasaku Tsunoda125
書評・紹介Martin Haspelmath, Matthew S, Dryer, David Gil and Bernard Comrie (eds),
The World Atlas of Language Structures
山本 秀樹131
編集委員会からのお知らせ139
第132回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨145
彙報171
執筆要項216

このページのトップへ

『言語研究』第129号(2006年3月)

会長退任のご挨拶庄垣内正弘1
会長就任のご挨拶と新役員内定のお知らせ上野 善道2
論文Patterns of Phonemic Preferences in Japanese non-headed Binary Compounds:
What waa-puro, are-kore and mecha-kucha Have in Common
本文PDF)(要旨
Laurence Labrune3
論文Aslian Reduplication as the Emergence of the Unmarked
本文PDF)(要旨
Koichi Miyakoshi43
論文Feature Geometry and Phonetic Features:
A Case Study in Voicing and Coda Nasalization in Japanese
本文PDF)(要旨
S.-Y. Kuroda91
論文3つの命令文:日英語の命令文と潜在型/既存型スケール
本文PDF)(要旨
森  英樹135
論文ハヤ語,アンコーレ語およびトーロ語の声調の比較
―特にトーロ語の声調消失に関連して―
本文PDF)(要旨
梶  茂樹161
フォーラムIssues on the Scrambling Effects in the Processing of Japanese Sentences:
Reply to Miyamoto and Nakamura (2005)
Regarding the Experimental Study by Koizumi and Tamaoka (2004)
本文PDF)(要旨
Katsuo Tamaoka
Masatoshi Koizumi
181
フォーラムアイヌ語の1を示す数詞
本文PDF)(要旨
切替 英雄227
書評Corinne Iten. Linguistic Meaning,
Truth Conditions and Relevance: The Case of Concessives
Lawrence Schourup243
編集を終えて253
第131回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨257
彙報290
執筆要項313

このページのトップへ

『言語研究』第128号(2005年12月)

論文現代アイルランド語におけるWH移動についての二つの注目点
J-STAGE)(要旨
牧 秀樹
オボイル ドナルP.
1
論文サラマッカ語のムードとモダリティ
J-STAGE)(要旨
ナロック ハイコ33
論文統語的アスペクトの表現形式としての英語to不定詞
J-STAGE)(要旨
田川 憲二郎73
フォーラムかき混ぜ文の即時処理と出現頻度 KOIZUMI and TAMAOKA(2004)へのコメント
J-STAGE)(要旨
ミヤモト エジソン
中村 美智子
113
第130回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨131
彙報158
執筆要項191

このページのトップへ

『言語研究』第127号(2005年3月)

論文古代日本語の係り結びコソ その起源と構造
J-STAGE)(要旨
セラフィム レオンA.
新里 瑠美子
1
論文日本語の非対格動詞と敬語
J-STAGE)(要旨
新沼 史和51
論文関連性理論によるHoweverの分析
J-STAGE)(要旨
スコウラップ ローレンス83
論文獲得期音韻体系の類型論的特徴―形式・機能両面からの考察―
J-STAGE)(要旨
上田 功115
フォーラム述語の等位接続と日本語の句構造
J-STAGE)(要旨
平田 一郎141
書評〓煌煌城『西夏語文研究論文集』
J-STAGE
荒川 慎太郎159
第129回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨175
彙報202
執筆要項227

このページのトップへ

『言語研究』第126号(2004年12月)

論文Evidentiality and Admirativity:
Semantic-Functional Aspects of the Bulgarian l-Particle
J-STAGE)(要旨
ヨフコバ エレオノラ1
論文標準語形普及の3段階
――鉄道距離と4クラスター別標準語形使用率――
J-STAGE)(要旨
井上 史雄39
論文アマルナ語から見た聖書ヘブライ語の接尾活用形
J-STAGE)(要旨
池田 潤69
フォーラム時と場所の関係節における wh関係詞 when/where と前置詞+which の選択について
J-STAGE)(要旨
渡辺 良彦93
第128回大会研究発表・ワークショップ要旨113
金田一春彦先生を偲んで
本文PDF
早田 輝洋145
彙報149
執筆要項196

このページのトップへ

『言語研究』第125号(2004年3月)

論文日本語の音韻論における高母音と半母音
J-STAGE)(要旨
ローレンス ウェイン1
論文連結演算子
J-STAGE)(要旨
タンクレディ クリストファー31
論文小さな量を表わす表現の意味的性質について
J-STAGE)(要旨
服部 匡83
論文「〜がある」文の多機能性
J-STAGE)(要旨
大塚 望111
論文一人称代名詞の包括形・除外形の体系――『崇禎本金瓶梅』に於ける〈俺〉〈我們〉〈?〉とその満洲語訳――
J-STAGE)(要旨
早田 輝洋145
フォーラム日本語二重目的語構文の認知解析
J-STAGE
小泉 政利
玉岡 賀津雄
173
第127回大会研究発表要旨191
彙報210
執筆要項239

このページのトップへ

『言語研究』第124号(2003年11月)

論文文献研究と言語学
――ウイグル語における漢字音の再構と漢文訓読の可能性――
J-STAGE)(要旨
庄垣内 正弘1
論文派生的θ標示:日本語における複合述語構文へのミニマリストアプローチ
J-STAGE)(要旨
加藤 幸子37
論文フランス語のavecNPPP構文の統語論
J-STAGE)(要旨
酒井 智宏97
論文モンゴル語の複数接尾辞と名詞句階層
J-STAGE)(要旨
山越 康裕131
書評論文Barbara Dancygier. Conditionals and Prediction:
Time, Knowledge, and Causation in Conditional Constructions

J-STAGE
有田 節子155
紹介伊藤たかね編『シリーズ言語科学 1 文法理論: レキシコンと統語』
J-STAGE
前田 広幸175
紹介西村義樹編『シリーズ言語科学 2 認知言語学Ⅰ: 事象構造』
J-STAGE
服部 匡179
編集委員会より183
第126回大会研究発表要旨187
追悼 徳永康元先生
本文PDF
佐藤 純一209
第17回国際言語学者会議(プラハ)報告下宮 忠雄212
彙  報226
執筆要項269

このページのトップへ

『言語研究』第123号(2003年3月)

論文PF 融合について―北欧語における文体的前置と目的語転移―
J-STAGE)(要旨
ジェルコ・ボシコヴィッチ5
論文不適正なRemnant移動
J-STAGE)(要旨
ギュンター・グレーヴェンドルフ47
論文定言的主語
J-STAGE)(要旨
キャロリン・ヘイコック
エディット・ドロン
95
論文音韻内容と統語的可視性
J-STAGE)(要旨
川島 るり子
北原 久嗣
137
論文WH非移動
J-STAGE)(要旨
ロバート・レヴィーン
アイヴァン・A・サグ
171
論文EPPはなぜあるのか
J-STAGE))(要旨
ノーヴィン・リチャーズ221
論文アイスランド語における文体的前置―基底生成分析―
J-STAGE)(要旨
ピーター・セルズ257
論文疑似繰り上げ
J-STAGE)(要旨
高橋 大厚
内堀 朝子
299
論文Lexical Courtesy 再考―ツォウ語とセデック語のWH疑問文―
J-STAGE)(要旨
W.-T. ディラン・ツァイ 331

このページのトップへ

『言語研究』第122号(2002年9月)

論文文発話に先行する間投詞としてのwhy
J-STAGE)(要旨
スコーフッフ ローレンス1
論文文脈指示における指示詞の使い分けについて
J-STAGE)(要旨
堤 良一45
論文沖縄中南部方言動詞のモダリティ
J-STAGE)(要旨
宮良 信詳79
論文潜伏疑問文に生じる関係節の性質と
その「疑問」の解釈について
J-STAGE)(要旨
渡辺 良彦115
論文動名詞補文における名詞的補文標識OfとPROについて
J-STAGE)(要旨
濱松 純司143
フォーラム「と」による等位接続と遊離数量詞
J-STAGE)(要旨
川添 愛163
フォーラムPeculiar Passives as Individual-level Predicates
J-STAGE)(要旨
影山 太郎
浦 啓之
183
紹介Manfred Gorlach. Eighteenth-Century English.Yoko Iyeiri201
編集委員会から209
第124回大会研究発表要旨211
彙報231
執筆要項259

このページのトップへ

『言語研究』第121号(2002年3月)

論文『元朝秘史』と『華夷訳語』における与位格接尾辞の書き分け規則について
J-STAGE)(要旨
栗林 均1
論文日本語のNVn型の複合名詞
その形成と主語/題目
J-STAGE)(要旨
Takanori Hirano19
論文「かきまぜ」とLFの再構成
J-STAGE)(要旨
西垣内 泰介49
フォーラム崎山 理「オーストロネシア語族と日本語」に対するコメント
J-STAGE)(要旨
土田 滋107
フォーラム板橋義三「アルタイ諸言語(含朝鮮語)と日本語」に対するコメント
J-STAGE)(要旨
庄垣内正弘112
フォーラム大野晋「タミル語と日本語」に対するコメント
J-STAGE)(要旨
児玉 望122
書評論文史金波・中嶋幹起・大塚秀明・今井健二・高橋まり代編著
『電脳処理《文海宝韻》研究』
J-STAGE)(要旨
荒川慎太郎131
書評Li, Ping and Yasuhiro Shirai. The Acquisition of Lexical
and Grammatical Aspect (Studies on language acquisition; 16)
J-STAGE)(要旨
Hidetoshi Shirai
Junko Shirai
151
書評Jenkins, Lyle. Biolinguistics: Exploring the Biology of Language
J-STAGE)(要旨
Koji Fujita165
編集委員会から179
第123回大会研究発表要旨181
彙報204
執筆要項227

このページのトップへ

『言語研究』第120号(2001年12月)

論文東京方言におけるピッチアクセント範疇の知覚
J-STAGE)(要旨
北原 真冬
天野 成昭
1
論文項の具現化に関する語彙的な意味の役割
日本語の二重目的語動詞
J-STAGE)(要旨
岸本 秀樹35
論文日本語とスペイン語の可能性判断を表す副詞
―疑問文との共起をめぐって―
J-STAGE)(要旨
和佐 敦子67
フォーラム日本語の系統:回顧と展望
J-STAGE
松本 克己89
フォーラムオーストロネシア語族と日本語
J-STAGE
崎山 理97
フォーラムアルタイ諸言語(含朝鮮語)と日本語
J-STAGE
板橋 義三106
フォーラムタミル語と日本語
J-STAGE
大野 晋117
書評論文・紹介Stephen C. Levinson. Presumptive Meanings:
The Theory of Generalized Conversational Implicature
J-STAGE
Lawrence Schourup131
書評論文・紹介原田信一著・福井直樹編
『シンタクスと意味―原田信一言語学論文選集』
J-STAGE
益岡 隆志135
書評論文・紹介福井直樹著
『自然科学としての言語学:生成文法とは何か』
J-STAGE
原田かづ子141
編集委員会から145
第122回大会研究発表要旨147
彙報167
執筆要項217

このページのトップへ

『言語研究』第119号(2001年3月)

論文右方転位とフランス語/イタリア語の接語EN/NEとの関係について
J-STAGE)(要旨
エモンズ ジョセフ1
論文動的状況
J-STAGE)(要旨
タンクレディ クリストファー33
論文英語の完了形・日本語の完了形相当表現の時間構造と
定時点副詞類との共起性
J-STAGE)(要旨
和田 尚明77
論文ラ行音の獲得
J-STAGE)(要旨
上田 功
ディビス スチュアート
111
編集委員会から141
第121回大会研究発表要旨143
彙報161
執筆要項187

このページのトップへ

『言語研究』第118号(2000年12月)

追悼 三根谷 徹先生
本文PDF
大島 正二1
論文上代日本語の流音と動詞語幹末母音交替
J-STAGE)(要旨
早田 輝洋5
論文英語の軽動詞構文について
J-STAGE)(要旨
天川 豊子29
論文「と言える」をめぐって
―テクストにおける客観的妥当性の承認―
J-STAGE)(要旨
森山 卓郎55
論文日本祖語の係り結び*…ka…-(a)m-woの再構

J-STAGE)(要旨
セラフィム レオンA.
新里 瑠美子
81
書評小泉 保編 『言語研究における機能主義―誌上討論会―』
J-STAGE)(要旨
堀 素子119
編集委員会から131
第120回大会研究発表要旨137
彙報157
執筆要項196

このページのトップへ

『言語研究』第117号(2000年3月)

会長退任ご挨拶柴谷 方良1
会長就任ご挨拶と新役員内定のお知らせ早田 輝洋2
論文コピュラ文における非対称性-「の」節の分析を通して
J-STAGE)(要旨
松田 結貴3
論文韓国語の地域変種に対する認識
J-STAGE)(要旨
ロング ダニエル
任 榮哲
37
論文談話における1・2人称主語の言語化・非言語化
J-STAGE)(要旨
甲斐ますみ71
フォーラム類型論から見た文法理論
J-STAGE
峰岸 真琴101
書評早田輝洋著『音調のタイポロジー』
J-STAGE)(要旨
上野 善道129
編集を終えて153
第119回大会研究発表要旨155
彙報
  • 議事録
  • 会則の変更
  • 投稿規定・研究発表に関する規定の英訳
  • 危機言語小委員会活動報告
  • 第119回大会記録
  • 選挙結果の報告
180
執筆要項210

このページのトップへ

『言語研究』第116号(1999年12月)

論文ナッテイルによる単純状態の叙述
J-STAGE
佐藤 琢三1
論文非能格自動詞と日本語における使役化
J-STAGE
中村 渉23
論文現代チベット語の名詞修飾構造
J-STAGE
白井 聡子59
論文中期朝鮮語の漢字語アクセント体系
J-STAGE
伊藤智ゆき97
第118回大会研究発表要旨145
彙報165
執筆要項186

このページのトップへ

『言語研究』第115号(1999年3月)

嗚呼,河野六郎先生
J-STAGE
千野 栄一1
論文フランス語における非再帰形代名詞クリティックについて
J-STAGE
藤田 健7
論文ムンダ語の経験的動詞構文について
J-STAGE
長田 俊樹51
論文プロトタイプから見た日本語の条件文
J-STAGE
有田 節子77
論文アラビア語の条件文における時制を表す動詞複合形について
J-STAGE
近藤 智子109
書評・紹介ヨナタ・レヴィ著「さまざまな子供達とさまざまな言語:言語獲得理論の諸問題」
J-STAGE
窪田 美穂子141
書評・紹介Matsumura, Kazuto (ed.), Studies in endangered languages,
papers from the International Symposium on
Endangered Languages

J-STAGE
笹間 史子159
第117回大会研究発表要旨167
彙報190
執筆要項209

このページのトップへ

『言語研究』第114号(1998年12月)

論文ユーラシアにおける母音調和の二つのタイプ
J-STAGE
松本 克己1
論文日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み合わせ
J-STAGE
松本 曜37
論文琉球アクセントの歴史的形成過程
―類別語彙2拍語の特異な合流の仕方を手がかりに―
J-STAGE
松森 晶子85
フォーラムRemarks on pitch in Skidegate Haida
J-STAGE
John Enriko115
フォーラムPitch in Skidegate Haida: A reply to Enrico
J-STAGE
Hirofumi Hori121
書評谷  泰 編
『コミュニケーションの自然詩』
J-STAGE
筒井 佐代127
第116回大会研究発表要旨143
彙報168
執筆要項207

このページのトップへ

『言語研究』第113号(1998年3月)

論文海岸ツィムシアン語における複数形のあらわれについて
J-STAGE
笹間 史子1
論文ポー・カレン語(東部方言)の動詞連続における
主動詞について
J-STAGE
加藤昌彦31
論文チベット語ラサ方言の述語動詞 yon の意味
J-STAGE
星  泉63
論文否定文中の限定詞のふるまいと論理的特性について
J-STAGE
山森 良枝97
書評・紹介В. П. Нерознак編,
Красная книга языков народов России
J-STAGE
藤代 節129
第115回大会研究発表要旨137
第16回国際言語学者会議報告下宮 忠雄164
彙報180
執筆要項204
研究発表に関する規定(1997年10月11日改訂)207

このページのトップへ

『言語研究』第112号(1997年11月)

論文言語の機能と構造と類型
J-STAGE
柴谷 方良1
論文ウォロフ語の母音
J-STAGE
梶 茂樹33
論文ハルハ・モンゴル語のリデュープリケーション
J-STAGE
久保 智之66
論文リトアニア語のアスペクトと複合テンスに関する機能意味論的考察
J-STAGE
櫻井 映子98
書評池上二良編 『ウイルタ語辞典』津曲 敏郎132
書評小泉 保著 『ウラル語統語論』松村 一登144
編集委員会より161
第114回大会研究発表要旨163
彙報203
執筆要項239
研究発表に関する規定(1997年10月11日改訂)242

このページのトップへ

『言語研究』第111号(1997年3月)

論文ワラパイ語における他動性と助動詞交替について
J-STAGE
市橋 久美子
ベンダー ジョリジン
山本 昭
1
論文コモックス語(本土方言)のアプリカティブについて
J-STAGE
渡辺 己18
論文グイはどのように人間を分類するか?
J-STAGE
大野 仁美42
論文水海道方言の連体修飾格
J-STAGE
佐々木 冠
ダニエラ・カルヤヌ
59
フォーラム中舌高母音音素 /i/ 設定は本当に必要か
J-STAGE
下地 良男84
フォーラム中舌高母音音素 /i/ を巡って
J-STAGE
宮良 信詳107
書評論文・書評紹介Tsutomu Sakamoto:
Processing Empty Subjects in Japanese

J-STAGE
時本 真吾130
書評論文・書評紹介亀井 孝・河野六郎・千野栄一編著
『言語学大辞典』第6巻【術語編】
時本 真吾144
編集委員会より151
第113回大会研究発表要旨154
彙報198
執筆要項213

このページのトップへ

『言語研究』第110号(1996年12月)

論文ブヌン語動詞の語彙接頭辞
J-STAGE
野島 本泰1
論文ハイダ語スキドゲイト方言におけるピッチ付与規則
J-STAGE
堀 博文28
論文ロシア語の否定生格の現象における格標示
J-STAGE
青木 正博52
論文沖縄本島首里方言における複合語と連濁について
J-STAGE
宮良 信詳79
論文動詞「みる」の多義構造
J-STAGE
田中 聡子120
論文日本語の移動動詞の対格標示について
J-STAGE
三宅 知宏143
フォーラム日本における中国語方言学研究
J-STAGE
平田 昌司169
フォーラム中国・ロシアのツングース諸語
J-STAGE
津曲 敏郎177
フォーラム「危機に瀕した言語」の研究者への課題(rejoinder)
J-STAGE
山本  昭192
第112回大会研究発表要旨201
彙報245
執筆要項279

このページのトップへ

『言語研究』第109号(1996年3月)

論文対立構文の認知言語学的分析
J-STAGE
新里 留美子1
論文時制解釈に関する「視点の原理」について
J-STAGE
林 高宣24
論文作用域標示疑問文における空演算子の部分的多重 wh 移動
J-STAGE
寺田 寛49
論文フランス語における目的語名詞句からの前置詞句の位置
―その意味・語用論的制約―
J-STAGE
平塚 徹94
論文ヘジェン語の系統的位置について
J-STAGE
風間 伸次郎117
フォーラム危機に瀕した言語の研究者の課題
J-STAGE
田村すず子140
フォーラムオーストラリア原住民語の現地調査
J-STAGE
角田 太作149
第111回大会研究発表要旨161
彙報196
執筆要項217

このページのトップへ

『言語研究』第108号(1995年11月)
故服部四郎博士追悼号

服部四郎先生を偲んで
本文PDF
井上 和子1
服部四郎先生を悼む
本文PDF
西田 龍雄4
服部四郎先生のご逝去を悼む
本文PDF
梅田 博之7
弔  辞
本文PDF
湯川 恭敏10
服部四郎博士 略年譜
本文PDF
13
服部四郎博士 主要著作目録
本文PDF
16
論文『金瓶梅詞話』の「年齢質問」発話行為と敬語表現
―社会言語学的アプローチ―
J-STAGE
彭 国躍24
論文借用語にみる促音化とリズム衝突
J-STAGE
川越いつえ46
論文談話における心的操作モニター機構
―心的操作標識「ええと」と「あの(ー)」―
J-STAGE
定延 利之
田窪 行則
74
書評論文・書評紹介H. Craig Melchert Anatolian Historical Phonology
J-STAGE
吉田 和彦94
書評論文・書評紹介Knut Bergsland (comp.) Aleut Dictionary
J-STAGE
大島 稔108
フォーラムアイヌ語研究の現状と問題点
J-STAGE
中川  裕
大谷 洋一
115
第110回大会研究発表要旨136
岩井隆盛先生をしのぶ
本文PDF
松本 克己174
村山七郎先生のご逝去を悼む
本文PDF
小泉  保177
彙報179
執筆要項214

このページのトップへ

『言語研究』第107号(1995年3月)

論文ツングース諸語の動詞直説形中の-nの要素
J-STAGE
池上 二良1
論文英語の文アクセント付与の意味論的分析
J-STAGE
岡崎 正男16
論文琉球方言学から一般言語学へ
―日本列島南と北の言語学:アイヌ語と琉球語―
J-STAGE
上村 幸雄56
論文フィリピン・台湾高砂諸語における「主語」と「主題」
J-STAGE
森口 恒一87
書評論文山梨正明:『推論と照応』
J-STAGE
定延 利之113
書評論文泉子 K. メイナード:『会話分析』
J-STAGE
林  礼子129
第109回大会研究発表要旨153
亀井孝先生と共にあった日々
本文PDF
田中 克彦189
彙報197
執筆要項225
研究発表に関する規定228

このページのトップへ

『言語研究』第106号(1994年11月)

論文韓国語の母音
J-STAGE
梅田 博之1
論文認知的多義論―現象素の提唱
J-STAGE
国広 哲弥22
論文実験的方法による多義語の分析
J-STAGE
鈴木 敏昭45
論文機能的構音障害における「傾向」と「例外」の
言語学的説明を求めて
J-STAGE
上田  功74
論文現代ラオス語ヴィエンチャン方言の音韻体系
J-STAGE
上田 玲子95
書評・紹介Haruo Aoki(青木晴夫)Nez Perce Dictionary梶  茂樹116
編集委員会より121
第108回大会研究発表要旨122
彙報154
執筆要項182
研究発表に関する規定185

このページのトップへ

『言語研究』第105号(1994年3月)

論文沖縄本島与那原方言における中舌高母音音素 /i/ について
J-STAGE
宮良 信詳
新川 智清
1
論文日本語とスペイン語の主題化
J-STAGE
野田 尚史32
論文テンボ語の声調の逆転現象
―フンデ語,バンツー祖語と比較して―
J-STAGE
梶  茂樹54
論文引用文のダイクシス―発話行為論からの分析―
J-STAGE
中園 篤典87
書評論文Rochelle Lieber: Deconstructing Morphology:
Word Formation in Syntactic Theory

J-STAGE
由本 陽子
正木 芳子
110
書評亀井孝論文集6『言語 諸言語 倭族語』
J-STAGE
風間喜代三131
編集委員会より139
第107回大会研究発表要旨144
彙報178
執筆要項191
研究発表に関する規定194

このページのトップへ

『言語研究』第104号(1993年9月)

論文過去時の領域
―モンゴル語の過去形接尾辞の意味について―
J-STAGE
橋本 邦彦1
論文ヒンディー語・ウルドゥー語における
wh-in-situ の時制の効果と一般化束縛理論
J-STAGE
寺田  寛21
論文日本語の量を表す形容詞の意味体系と量カテゴリーの普遍性
J-STAGE
久島  茂49
論文項構造継承の有無によるスル構文の二分類
J-STAGE
佐藤 豊92
論文疑問文と質問に関する語用論的考察
―時にそのスコープと焦点について―
J-STAGE
小林 ミナ128
書評北村甫・長野泰彦著『現代チベット語分類辞典』
J-STAGE
武内 紹人157
編集委員会より168
第106回大会研究発表要旨169
関本 至先生を偲んで
本文PDF
吉川  守191
彙報194
執筆要項223
研究発表に関する規定(改定)226

このページのトップへ

『言語研究』第103号(1993年3月)

論文エヴェン語迷惑構文の統語と意味
J-STAGE
Andrej L. Malchukov1
論文日本語アクセントの祖体系再建の試み
―いわゆる「下降式アクセント」の成立に関する
考察をもとにして―
J-STAGE
松森 晶子37
論文名詞述語文の日・タイ対照研究
―認知語用論的観点から―カモンオーン・コモンワニック
J-STAGE
コモンワニック カモンオーン
沢田奈保子
92
論文近代中国語の敬語の語用論的考察
J-STAGE
彭  国躍117
論文日本語の文階層構造と主題・焦点・時制
J-STAGE
吉本  啓141
書評W.M. Jacobsen:
The Transitive Structure of Events in Japanese
J-STAGE
益岡 隆志167
書評Wolfgang U. Dressler et al. ets.:
Contemporary Morphology
J-STAGE
窪薗 晴夫183
書評M.H. Klaiman: Grammatical Voice
J-STAGE
Tasaku Tsunoda191
書評Sarah M.B. Fagan:
The Syntax and Semantics of Middle Constructions
J-STAGE
小川 暁夫220
編集委員会より228
第105回大会研究発表要旨230
第15回国際言語学者会議の報告柴田  武259
彙報267
執筆要項295

このページのトップへ

『言語研究』第102号(1992年10月)

論文名詞の指定性と形容詞の限定性,描写性について
―色彩名詞と色彩形容詞の使い分け要因の分析から―
J-STAGE
沢田奈保子1
論文ロシア語におけるいくつかの統語範疇からの要素の外置
J-STAGE
匹田 剛17
論文LFパイドパイピング
シンハラ語からの証明
J-STAGE
岸本 秀樹46
論文未指定理論,音韻階層および素性依存と朝鮮語音韻論
J-STAGE
平野 日出征88
論文フィンランド語数量指示文の統語論的解釈
J-STAGE
佐久間淳一121
書評論文Jane Grimshaw: Argument Structure
J-STAGE
船山 仲他148
フォーラムDummy su– and Lexical su-: A Reply to Miyara
J-STAGE
Taro Kageyama165
フォーラム節の名詞化と補語の順序関係
―杉岡(1989)「派生語における動詞素性の受け継ぎ」
を読んで
J-STAGE
平野 尊識175
編集委員会より188
第104回大会研究発表要旨195
野村正良先生をしのんで
本文PDF
山田 達也224
彙報227
執筆要項262

このページのトップへ

『言語研究』第101号(1992年3月)

論文『元朝秘史』で「廷」によって表された
中期モンゴル語の音節について
J-STAGE
斎藤 純男1
論文日本語における連接母音の長母音化
―その歴史的意味と発生の音声的条件―
J-STAGE
高山 知明14
論文東海道沿線の方言分布パターン
―グロットグラムデータの多変量解析―
J-STAGE
井上 史雄35
論文日本語における「推量」をめぐって
J-STAGE
森山 卓郎64
論文アディゲ語・ロシア語二言語併用二地域における言語選択と言語使用
J-STAGE
Olga Bridges84
論文日本語の硬口蓋化と制限的不完全指定理論
J-STAGE
スコウラップ ローレンス
田守 育啓
107
書評論文Shigeru Miyagawa: Structure and Case Marking in
Japanese: Syntax and Semantics 22

J-STAGE
Taro Kageyama146
書評・紹介J. Bechert et al.:
Toward a Typology of European Languages

J-STAGE
下宮 忠雄159
編集委員会より165
第103回大会研究発表要旨168
服部 健先生をしのぶ
本文PDF
池上 二良198
彙報201

このページのトップへ