『言語研究』第150号(2016年9月)
特集 | 日本語アクセント記述研究の新展開 | ||
---|---|---|---|
Diversity of Pitch Accent Systems in Koshikijima Japanese (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Haruo Kubozono | 1 | |
南琉球宮古語池間方言・多良間方言の韻律構造 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 五十嵐陽介 | 33 | |
八重山諸島黒島方言アクセントの仕組み ―その韻律範疇PWd と下がり目の出現条件― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 松森晶子 | 59 | |
南琉球八重山語波照間方言の三型アクセント (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 麻生玲子・小川晋史 | 87 | |
Iambic Feet in Japanese: Evidence from the Maisaka Dialect (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Clemens Poppe | 117 | |
論文 | 「指定文」および関連する構文の構造と派生 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 西垣内 泰介 | 137 |
コーパス検索による様態と結果の副詞の基本語順の検討 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 難波えみ・玉岡賀津雄 | 173 | |
第152 回大会口頭発表・ワークショップ要旨 | 183 | ||
彙報 | 210 | ||
2016 年度役員 | 239 | ||
『言語研究』執筆要項 | 241 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 247 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 247 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 250 | ||
LSJ Presentation Rules | 257 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 257 | ||
編集委員会からのお知らせ | 260 | ||
Message from the Editorial Board | 260 |
『言語研究』第149号(2016年3月)
論文 | 契丹語の複数接尾辞について (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 武内康則 | 1 |
---|---|---|---|
南琉球宮古語の疑問詞疑問係り結び ―伊良部集落方言を中心に― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 衣畑智秀 | 19 | |
The Interaction of Morphosyntactic and Semantic Processing in Japanese Sentence Comprehension: Evidence from Event-Related Brain Potentials (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Masataka Yano And Tsutomu Sakamoto | 43 | |
書評・紹介 | Danielle Matthews (ed.) Pragmatic Development in First Language Acquisition | Mihoko Kubota | 61 |
第151回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 69 | ||
彙報 | 98 | ||
2015 年度役員 | 121 | ||
『言語研究』執筆要項 | 123 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 129 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 129 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 132 | ||
LSJ Presentation Rules | 139 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 139 | ||
編集委員会からのお知らせ | 142 | ||
Message from the Editorial Board | 142 |
『言語研究』第148号(2015年9月)
会長就任講演 | Japanese Dialects and General Linguistics (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Haruo Kubozono | 1 |
---|---|---|---|
特集 | 文献言語学 | ||
満洲語の多様な形態素 -ngge の文法的位置付け (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 早田輝洋 | 33 | |
中世韓国語の「傍点」をめぐるいくつかの基本的な課題 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 福井 玲 | 61 | |
契丹小字文献における母音の長さの書き分け (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 大竹昌巳 | 81 | |
西夏語の3種の遠称指示代名詞の使い分けについて (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 荒川慎太郎 | 103 | |
論文 | 現代語の形容詞語幹型感動文の構造
―「句的体言」の構造と「小節」の構造との対立を中心として― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 清水泰行 | 123 |
日本語の使役文の文法的な意味―「つかいだて」と「みちびき」― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 早津恵美子 | 143 | |
第150回大会口頭発表・ポスター発表要旨 | 175 | ||
彙報 | 198 | ||
2015 年度役員 | 225 | ||
『言語研究』執筆要項 | 227 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 233 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 233 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 236 | ||
LSJ Presentation Rules | 243 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 243 | ||
編集委員会からのお知らせ | 246 | ||
Message from the Editorial Board | 246 |
『言語研究』第147号(2015年3月)
会長退任のご挨拶 | 梶 茂樹 | 1 | |
会長就任のご挨拶と新役員内定のお知らせ | 窪薗晴夫 | 5 | |
論文 | 古典満洲語の「同格の属格」について (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 早田清冷 | 7 |
---|---|---|---|
String Vacuous Head Movement: The Case of V-te in Japanese (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Shintaro Hayashi Tomohiro Fujii | 31 | |
フォーラム | 上海語のトーンサンディー変種に働く形態統語論の影響 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 髙橋康徳 | 57 |
書評・紹介 | Sebastian Nordhoff (ed.) The Genesis of Sri Lanka Malay: A Case of Extreme Language Contact | 落合いずみ | 71 |
第149回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 77 | ||
彙報 | 105 | ||
2014 年度役員 | 120 | ||
『言語研究』執筆要項 | 121 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 127 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 127 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 130 | ||
LSJ Presentation Rules | 137 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 137 | ||
編集委員会からのお知らせ | 140 | ||
Message from the Editorial Board | 144 |
『言語研究』第146号(2014年9月)
特集 | アジア・アフリカの手話 | ||
---|---|---|---|
Constituent Order in Sign Languages (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Susan D. Fischer | 1 | |
Commands in Turkish Sign Language (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | A. Sumru Özsoy Meltem Kelepir Derya Nuhbalaoğlu Emre Hakgüder | 13 | |
日本手話における主語/目的語標示の助動詞について (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 今里典子 | 31 | |
論文 | 英語前置詞byの時間義 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 平沢慎也 | 51 |
注意概念を用いたソ系の直示用法と非直示用法の統一的分析 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 平田未季 | 83 | |
エンパシーと阻止効果 ――「自分」の束縛と「視点投射」―― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 西垣内泰介 | 109 | |
追悼 庄垣内正弘先生 庄垣内正弘さんと日本言語学会 柴谷方良/庄垣内正弘先生の文献言語学 吉田 豊/ 庄垣内正弘先生を偲ぶ 藤代 節/略年譜/主要著作目録 (本文PDF) | 135 | ||
第148回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 147 | ||
彙報 | 175 | ||
2014年度役員 | 211 | ||
『言語研究』執筆要項 | 213 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 219 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 219 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 222 | ||
LSJ Presentation Rules | 229 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 229 | ||
編集委員会からのお知らせ | 232 | ||
Message from the Editorial Board | 233 |
『言語研究』第145号(2014年3月)
論文 | 「Vてみろ」条件命令文のモダリティと再分析構造 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 森 英樹 | 1 |
---|---|---|---|
日本語の授与動詞構文の構文パターンの類型化 ―他言語との比較対照と合わせて― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 澤田 淳 | 27 | |
The Accent of Sino-Korean Words in South Kyengsang Korean (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Chiyuki Ito | 61 | |
フォーラム | On the Nature of the Repetitive Coordinator To in Japanese (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Yuko Asada | 97 |
第147回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 111 | ||
彙報 | 146 | ||
2013年度役員 | 163 | ||
『言語研究』執筆要項 | 165 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 170 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 170 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 173 | ||
The Style Sheet | 173 | ||
LSJ Presentation Rules | 178 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 178 | ||
編集委員会からのお知らせ | 181 | ||
Message from the Editorial Board | 182 |
『言語研究』第144号(2013年9月)
特集 | 言語学と哲学 | ||
---|---|---|---|
言語学についての哲学的考察序説 ―概念の恣意性と意味の共有可能性― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 山口裕之 | 1 | |
意味的分類の科学的妥当性 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 守田貴弘 | 29 | |
認知言語学と哲学 ―言語は誰の何に対する認識の反映か― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 酒井智宏 | 55 | |
論文 | Inversion in Sayula Popoluca (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Tomoko Tatsumi | 83 |
フォーラム | A Corpus-Based Study of Geminate Devoicing in Japanese: The Role of the OCP and External Factors (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Shin-ichiro Sano and Shigeto Kawahara | 103 |
書評・紹介 | ニコラス・エヴァンズ著,大西正幸,長田俊樹,森若葉訳 『危機言語:言語の消滅でわれわれは何を失うのか』 | 大角 翠 | 103 |
第146回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 129 | ||
「第19回国際言語学者会議」報告 | 田窪行則 | 155 | |
彙報 | 160 | ||
2013年度役員 | 186 | ||
『言語研究』執筆要項 | 187 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 192 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 192 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 195 | ||
LSJ Presentation Rules | 200 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 200 | ||
編集委員会からのお知らせ | 203 | ||
Message from the Editorial Board | 203 |
『言語研究』第143号(2013年3月)
論文 | 日本語主要部内在型関係節の時制解釈 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 野村益寛 | 1 |
---|---|---|---|
On the Nature of Inverse Scope Readings (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | J.-R. Hayashishita | 29 | |
フォーラム | ウォライタ語の引用句を含む文の統語構造 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 若狭基道 | 69 |
カクチケル・マヤ語の統語的基本語順 ―文解析実験を用いた検討― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 金 情浩・ 八杉佳穂・ Juan Esteban Ajsivinac Sian・ Lolmay Pedro Oscar García Mátza・ 小泉政利 | 81 | |
書評論文 | Hubert Haider The Syntax of German | Jiro Inaba | 95 |
追悼 西田龍雄先生 西田龍雄先生のご逝去を悼む 梅田博之/ 西田龍雄先生の学問研究 庄垣内正弘/ 恩師西田龍雄先生を偲ぶ―先生と蔵緬語比較言語学 藪 司郎/ 弔辞 吉田和彦/ 略年譜/西田龍雄博士 主要著作目録 (本文PDF) | 117 | ||
第145回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 131 | ||
彙報 | 165 | ||
2012年度役員 | 179 | ||
『言語研究』執筆要項 | 181 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 186 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 186 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu Rules for Manuscript Submission | 189 | ||
The Style Sheet | 189 | ||
LSJ Presentation Rules | 194 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 194 | ||
編集委員会からのお知らせ | 197 | ||
Message from the Editorial Board | 198 |
『言語研究』第142号(2012年9月)
会長就任講演 | アフリカ人のコミュニケーション―音・人・ビジュアル― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 梶 茂樹 | 1 |
---|---|---|---|
特集 | 日本の危機言語・危機方言 | ||
アイヌ語の現状と復興 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 佐藤知己 | 29 | |
琉球喜界島方言のアクセント ―中南部諸方言の名詞― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 上野善道 | 45 | |
宮古多良間方言における「中舌母音」の音声的解釈 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 青井隼人 | 77 | |
南琉球宮古語大神方言の副動詞と脱従属化 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Thomas Pellard | 95 | |
八丈方言における新たな変化と上代語 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 金田章宏 | 119 | |
フォーラム | 奄美語の現況から (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 松本泰丈・田畑千秋 | 143 |
街のなりたちと言語景観 ―東京・秋葉原を事例として― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 田中ゆかり 早川洋平 冨田 悠 林 直樹 | 155 | |
第144回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 171 | ||
彙報 | 195 | ||
2012年度役員 | 221 | ||
『言語研究』執筆要項 | 223 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 228 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 228 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 231 | ||
LSJ Presentation Rules | 236 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 236 | ||
編集委員会からのお知らせ | 239 |
『言語研究』第141号(2012年3月)
論文 | イ落ち:形と意味のインターフェイスの観点から (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 今野弘章 | 5 |
---|---|---|---|
フォーラム | The Presuppositional Nature of izyoo(-ni) and gurai Comparatives: A Note on Hayashishita (2007) (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Yusuke Kubota | 33 |
“John walked over/under the bridge”に関する一考察 ―文法の身体的な基盤と百科事典的意味― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 大谷直輝 | 47 | |
書評・紹介 | Shigeru Miyagawa Why Agree? Why Move? Unifying Agreement-Based and Discourse-Confi gurational Languages | Hisatsugu Kitahara | 59 |
泉子・K・メイナード 『マルチジャンル談話論―間ジャンル性と意味の創造―』 | 澤田浩子 | 69 | |
追悼 池上二良先生 池上二良先生と北方言語への思い 津曲敏郎/ 池上先生の思い出 遠藤 史/池上二良先生主要著述目録 山田祥子 (本文PDF) | 81 | ||
編集委員会報告 | 89 | ||
編集委員会からのお知らせとお願い | 93 | ||
第143回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 95 | ||
2011 年度日本言語学会論文賞の決定について | 127 | ||
彙報 | 129 | ||
2011年度役員 | 154 | ||
『言語研究』執筆要項 | 155 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 160 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 160 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 163 | ||
LSJ Presentation Rules | 168 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 168 |
『言語研究』第140号(2011年9月)
特集 | 比較対応の幻想ーギリシア語-µᾶν, ヒッタイト語- (h) hahat(i), リュキア語-Xaga (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 吉田和彦 | 1 |
---|---|---|---|
クルフ語・マルト語の過去語幹 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 小林正人 | 23 | |
コーパスから見えるエストニア語不定詞構文の文法の変化 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 松村一登 | 51 | |
台湾の宜蘭クレオールにおける否定辞―「ナイ」と「ン」の変容をめぐって― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 簡 月真 真田信治 | 73 | |
程度的な側面を持つ名詞とそれを量る形容詞類との共起関係―通時的研究― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 服部 匡 | 89 | |
フォーラム | Accentedness and Rendaku in Japanese Deverbal Compounds (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Kyoko Yamaguchi | 117 |
Children’s ‘Confi gurational’ Interpretation of Negative Sentences with Dake (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Miyuki Noji | 135 | |
チベット・ビルマ系言語から見た「緊喉母音」の多義性とその実態 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 鈴木博之 | 147 | |
編集委員会からのお知らせとお願い | 159 | ||
第142回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 161 | ||
彙報 | 181 | ||
2011年度役員 | 209 | ||
『言語研究』執筆要項 | 211 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 215 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 215 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 218 | ||
LSJ Presentation Rules | 223 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 223 |
『言語研究』第139号(2011年3月)
特集 | 進行中の言語変化における言語内的・外的要因の相互作用の検証―コーパスを用いた研究― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 佐野真一郎 | 1 |
---|---|---|---|
自他両用の「-化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較―新聞コーパスの用例に基づく多変量解析― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 木山幸子 玉岡賀津雄 | 29 | |
新聞と小説のコーパスにおけるオノマトペと動詞の共起パターン (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 玉岡賀津雄 木山幸子 宮岡弥生 | 57 | |
論文 | Synchronic and Diachronic Aspects of Nominative and Accusative Absolutes in English (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Satoshi Nakagawa | 85 |
フォーラム | More on Pitch, Stress, and Vowel Reduction (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Wayne P. Lawrence | 111 |
中国語の韻律的手段による「文焦点」標示 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 相原まり子 | 121 | |
初期段階における日本人英語学習者の文処理方略 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 須田孝司 | 133 | |
書評・紹介 | Mufwene, Salikoko S. Language Evolution:Contact, Competition and Change. | 渋谷勝己 | 145 |
第141回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 157 | ||
彙報 | 213 | ||
2010年度役員 | 246 | ||
『言語研究』執筆要項 | 247 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 251 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 251 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 254 | ||
LSJ Presentation Rules | 259 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 259 |
『言語研究』第138号(2010年9月)
特集 | 日本語コーパスとコロケーション―辞書記述への応用の可能性― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 田野村忠温 | 1 |
---|---|---|---|
Verb Semantics and Argument Realization in Pre-Modern Japanese:A Preliminary Study of Compound Verbs in Old Japanese (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Bjarke Frellesvig, Stephen W. Horn Kerri L. Russell and Peter Sells | 25 | |
terrorの語法・意味の変化―新聞アーカイブ・コーパスにおける使用実態調査― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 加野まきみ | 67 | |
Automated Measurement of Vowel Formants in the Buckeye Corpus (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Yao Yao, Sam Tilsen, Ronald L. Sprouse and Keith Johnson | 99 | |
論文 | コリャーク語の属性叙述―主題化のメカニズムを中心に― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 呉人 惠 | 115 |
フォーラム | ハッサーニーヤ語における仮定文の形式について (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 宮本雅行 | 149 |
書評・紹介 | Kazuhiko Yoshida and Brent Vine (eds.)East and West:Papers in Indo-European Studies | 齋藤治之 | 163 |
書評・紹介 | Hiromi OtakaPhonetics and Phonology of Moras, Feet, and Geminate Consonants in Japanese | 川越いつえ | 171 |
追悼 小泉保先生 小泉保先生のご逝去を悼む(ご葬儀の折に捧げられた「弔辞」) 松本克己/ 思い出の記 澤田治美/ 小泉保先生の思い出 上田功/ 小泉保先生主要著作目録 野田尚史 (本文PDF) | 179 | ||
第140回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 189 | ||
彙報 | 213 | ||
2010年度役員 | 246 | ||
『言語研究』執筆要項 | 247 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 251 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 251 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 254 | ||
LSJ Presentation Rules | 259 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 259 |
『言語研究』第137号(2010年3月)
論文 | A Phase-Based Analysis of Adverb Licensing (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Eiko Mizuno | 1 |
---|---|---|---|
論文 | チャック語の「いく」laŋ と「くる」vaiŋ (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 藤原敬介 | 17 |
論文 | トルコ語のアクセントについて (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 福盛貴弘 | 41 |
フォーラム | Whiskey or Bhiskey?: Infl uence of First Element and Dialect Region on Sequential Voicing of shoochuu (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Katsuo Tamaoka and Fumiko Ikeda | 65 |
フォーラム | 肯定の意味素性指定を受けたNegP と形式動詞の挿入について (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 平田一郎 | 81 |
第139回大会研究発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 95 | ||
「第18 回国際言語学者会議」報告(長嶋善郎) | 121 | ||
彙報 | 125 | ||
2009年度役員 | 157 | ||
『言語研究』執筆要項 | 159 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 163 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 163 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 166 | ||
LSJ Presentation Rules | 171 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 171 |
『言語研究』第136号(2009年9月)
会長就任講演 | 言語の構造制約と叙述機能 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 影山太郎 | 1 |
---|---|---|---|
特集 | 言語構造のインターフェース | ||
On Clause and Intonational Phrase in Japanese: The Syntactic Grounding of Prosodic Constituent Structure (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Elisabeth Selkirk | 35 | |
Locality and Linearization: the Case of Kinande (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Norvin Richards | 75 | |
話し手と聞き手のカートグラフィー (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 遠藤喜雄 | 93 | |
とりたて詞の極性とフォーカス解釈 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 小林亜希子 | 121 | |
ツツバ語の移動動詞と空間分割 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 内藤真帆 | 153 | |
論文 | Two Types of Nasal in Okinawan (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | Shinsho Miyara | 177 |
第138回大会研究発表・ワークショップ要旨 | 201 | ||
彙報 | 224 | ||
2009年度役員 | 253 | ||
『言語研究』執筆要項 | 255 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 259 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 259 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 262 | ||
LSJ Presentation Rules | 267 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 267 |
『言語研究』第135号(2009年3月)
会長退任の挨拶 | 上野善道 | 1 | |
会長就任の挨拶と新役員内定のお知らせ | 影山太郎 | 3 | |
論文 | オランダ語擬似編入のコンストラクション分析 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | ヒィアート・ボーイ | 5 |
---|---|---|---|
論文 | ギリシア語の複合語形成における裸語幹制約 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | アンジェラ・ラッリ アタナシオス・カリシモス | 29 |
論文 | 複合語形成における外心性 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | セルジオ・スカリーゼ アントニオ・ファブレガス フランチェスカ・フォルツァ | 49 |
論文 | 伊良部島方言のフットとリズム構造 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 下地 理則 | 85 |
論文 | 心理述語と視点超投射 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 佐藤 陽介 岸田 眞樹 | 123 |
フォーラム | アカン語アサンテ方言の名詞の声調 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 古閑恭子 | 151 |
編集委員会からのお知らせ | 167 | ||
第137回大会研究発表・ワークショップ要旨 | 171 | ||
彙報 | 199 | ||
2008年度役員 | 215 | ||
『言語研究』執筆要項 | 217 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 221 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 221 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 224 | ||
LSJ Presentation Rules | 229 | ||
LSJ Presentation Guidelines | 229 |
『言語研究』第134号(2008年9月)
特集 危機言語 | ダパ語の存在文における有生性 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 白井 聡子 | 1 |
---|---|---|---|
ハイダ語における分裂自動詞性とその意味的動機付けについて (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 堀 博文 | 23 | |
消滅に瀕したBantik語の姿―多言語状態と言語変化― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 内海 敦子 | 57 | |
論文 | 水海道方言における硬化交替 (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 佐々木 冠 | 85 |
フォーラム | 日本語の語彙的複合動詞におけるタイプ別生産性について―プロト意味役割を用いた説明― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 福島 一彦 | 119 |
フォーラム | 日本語に「長距離」の例外的格付与はあるのか?―Ura(2007)の批判的検討― (本文PDF) (日本語要旨)(Abstract in English) | 畠山 雄二 本田 謙介 田中 江扶 | 141 |
第136回大会研究発表・ワークショップ要旨 | 155 | ||
彙報 | 180 | ||
2008年度役員 | 213 | ||
『言語研究』執筆要項 | 215 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 219 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 219 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 222 | ||
Information for Presentations at LSJ Meetings (LSJ Presentation Rules, LSJ Presentation Guidelines) | 227 |
『言語研究』第133号(2008年3月)
論文 | 不可視移動構文における干渉効果 (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 赤羽 仁志 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | アイヌ語南北海道方言における引用とロゴフォリック性 (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | アンナ・ブガエワ | 31 |
論文 | 『日本語話し言葉コーパス』に現れる「さ入れ言葉」に関する数量的分析 (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 佐野 真一郎 | 77 |
論文 | マテンゴ語の情報構造と語順 (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 米田 信子 | 107 |
フォーラム | 無意味語における促音の知覚:ドイツ語の[f]と[x]の場合 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | Andrea Tews | 133 |
フォーラム | ワロゴ語(オーストラリア)の「聞こえ度階層」 (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 角田 太作 | 147 |
書評・紹介 | 伊藤智ゆき(著)『朝鮮漢字音研究』 | 遠藤 光暁 | 163 |
追悼 柴田武先生 | 柴田先生の広さと高さ | 井上 史雄 | 171 |
柴田先生の逝去にあたって | 永瀬 治郎 | ||
柴田武先生主要著作目録 | 熊谷 康雄 | ||
編集委員会からのお知らせ | 179 | ||
第135回大会研究発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 181 | ||
彙報 | 205 | ||
2007年度役員 | 223 | ||
『言語研究』執筆要項 | 225 | ||
日本言語学会 大会発表規程 | 229 | ||
日本言語学会 大会発表要項 | 229 | ||
Information for Contributors to Gengo Kenkyu (Rules for Manuscript Submission, Style Sheet) | 232 | ||
Instructions for Paper Presentations at LSJ Meetings (Instructions for Oral Presentations, Instructions for Poster Presentations, Instructions for Workshop Proposals) | 237 |
『言語研究』第132号(2007年9月)
特集 | 言語獲得 | ||
---|---|---|---|
リズム特性に基づく韻律ブーツトラッピング仮説: 強勢拍リズム以外の言語での可能性 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 馬塚れい子 | 1 | |
幼児の「だけ」の解釈における格と焦点の相互作用 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 松岡 和美 | 15 | |
日本の子どもの初期の語彙発達 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 小椋 たみ子 | 29 | |
単一項文の理解から探る幼児の格助詞発達 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 鈴木 孝明 | 55 | |
論文 | 「以上(に)」「ぐらい」を用いた比較構文 ―日本語におけるComparisons of Deviation― (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 林下 淳一 | 77 |
フォーラム | カドリ語における語中の閉鎖音と破擦音 (本文PDF)(日本語要旨)(Abstract in English) | 稲垣 和也 | 111 |
第134回大会研究発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 123 | ||
彙報 | 152 | ||
2007年度役員 | 181 | ||
『言語研究』投稿規程 | (表紙裏) | ||
『言語研究』執筆要項 | 182 | ||
大会発表について (口頭発表に関する規定,ポスター発表に関する規定,ワークショップに関する規定) | 187 |
『言語研究』第131号(2007年3月)
論文 | 日本語の長距離格付与と方言差 (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 浦 啓之 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | チノ語の疑問文末に現れる3つの助詞について (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 林 範彦 | 45 |
論文 | Negをc-統御する不定語 + モ (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 片岡 喜代子 | 77 |
論文 | 定量的分析に基づく「が/の」交替再考 (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 南部 智史 | 115 |
書評・紹介 | Tasaku Tsunoda: Language Endangerment and Language Revitalization | David Bradley | 151 |
第133回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 155 | ||
彙報 | 179 | ||
編集委員会からのお知らせ | 197 | ||
執筆要項 | 198 |
『言語研究』第130号(2006年12月)
論文 | 日本語アクセントの再建 (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 上野 善道 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 印欧語における中・受動態動詞の先史―ヒッタイト語からの新たな根拠― (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | 吉田 和彦 | 43 |
フォーラム | Workshop on The World Atlas of Language Structure and Typological Analysis Introduction (本文PDF) (日本語要旨) | Kaoru Horie | 83 |
フォーラム | Toward a Geotypology of EAT-expressions in Languages of Asia: Visualizing Areal Patterns through WALS (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | Prashant Pardeshi et al. | 89 |
フォーラム | Diversity of Cases: Using The World Atlas of Language Structures (本文PDF) (日本語要旨) (Abstract in English) | Masahiko Nose | 109 |
フォーラム | Commentary and Discussion (本文PDF) (日本語要旨) | Tasaku Tsunoda | 125 |
書評・紹介 | Martin Haspelmath, Matthew S, Dryer, David Gil and Bernard Comrie (eds), The World Atlas of Language Structures | 山本 秀樹 | 131 |
編集委員会からのお知らせ | 139 | ||
第132回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 145 | ||
彙報 | 171 | ||
執筆要項 | 216 |
『言語研究』第129号(2006年3月)
会長退任のご挨拶 | 庄垣内正弘 | 1 | |
会長就任のご挨拶と新役員内定のお知らせ | 上野 善道 | 2 | |
論文 | Patterns of Phonemic Preferences in Japanese non-headed Binary Compounds: What waa-puro, are-kore and mecha-kucha Have in Common (本文PDF)(要旨) | Laurence Labrune | 3 |
---|---|---|---|
論文 | Aslian Reduplication as the Emergence of the Unmarked (本文PDF)(要旨) | Koichi Miyakoshi | 43 |
論文 | Feature Geometry and Phonetic Features: A Case Study in Voicing and Coda Nasalization in Japanese (本文PDF)(要旨) | S.-Y. Kuroda | 91 |
論文 | 3つの命令文:日英語の命令文と潜在型/既存型スケール (本文PDF)(要旨) | 森 英樹 | 135 |
論文 | ハヤ語,アンコーレ語およびトーロ語の声調の比較 ―特にトーロ語の声調消失に関連して― (本文PDF)(要旨) | 梶 茂樹 | 161 |
フォーラム | Issues on the Scrambling Effects in the Processing of Japanese Sentences: Reply to Miyamoto and Nakamura (2005) Regarding the Experimental Study by Koizumi and Tamaoka (2004) (本文PDF)(要旨) | Katsuo Tamaoka Masatoshi Koizumi | 181 |
フォーラム | アイヌ語の1を示す数詞 (本文PDF)(要旨) | 切替 英雄 | 227 |
書評 | Corinne Iten. Linguistic Meaning, Truth Conditions and Relevance: The Case of Concessives | Lawrence Schourup | 243 |
編集を終えて | 253 | ||
第131回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 257 | ||
彙報 | 290 | ||
執筆要項 | 313 |
『言語研究』第128号(2005年12月)
論文 | 現代アイルランド語におけるWH移動についての二つの注目点 (J-STAGE)(要旨) | 牧 秀樹 オボイル ドナルP. | 1 |
---|---|---|---|
論文 | サラマッカ語のムードとモダリティ (J-STAGE)(要旨) | ナロック ハイコ | 33 |
論文 | 統語的アスペクトの表現形式としての英語to不定詞 (J-STAGE)(要旨) | 田川 憲二郎 | 73 |
フォーラム | かき混ぜ文の即時処理と出現頻度
KOIZUMI and TAMAOKA(2004)へのコメント (J-STAGE)(要旨) | ミヤモト エジソン 中村 美智子 | 113 |
第130回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 131 | ||
彙報 | 158 | ||
執筆要項 | 191 |
『言語研究』第127号(2005年3月)
論文 | 古代日本語の係り結びコソ
その起源と構造 (J-STAGE)(要旨) | セラフィム レオンA. 新里 瑠美子 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 日本語の非対格動詞と敬語 (J-STAGE)(要旨) | 新沼 史和 | 51 |
論文 | 関連性理論によるHoweverの分析 (J-STAGE)(要旨) | スコウラップ ローレンス | 83 |
論文 | 獲得期音韻体系の類型論的特徴―形式・機能両面からの考察― (J-STAGE)(要旨) | 上田 功 | 115 |
フォーラム | 述語の等位接続と日本語の句構造 (J-STAGE)(要旨) | 平田 一郎 | 141 |
書評 | 〓煌煌城『西夏語文研究論文集』 (J-STAGE) | 荒川 慎太郎 | 159 |
第129回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨 | 175 | ||
彙報 | 202 | ||
執筆要項 | 227 |
『言語研究』第126号(2004年12月)
論文 | Evidentiality and Admirativity: Semantic-Functional Aspects of the Bulgarian l-Particle (J-STAGE)(要旨) | ヨフコバ エレオノラ | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 標準語形普及の3段階 ――鉄道距離と4クラスター別標準語形使用率―― (J-STAGE)(要旨) | 井上 史雄 | 39 |
論文 | アマルナ語から見た聖書ヘブライ語の接尾活用形 (J-STAGE)(要旨) | 池田 潤 | 69 |
フォーラム | 時と場所の関係節における wh関係詞 when/where と前置詞+which の選択について (J-STAGE)(要旨) | 渡辺 良彦 | 93 |
第128回大会研究発表・ワークショップ要旨 | 113 | ||
金田一春彦先生を偲んで (本文PDF) | 早田 輝洋 | 145 | |
彙報 | 149 | ||
執筆要項 | 196 |
『言語研究』第125号(2004年3月)
論文 | 日本語の音韻論における高母音と半母音 (J-STAGE)(要旨) | ローレンス ウェイン | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 連結演算子 (J-STAGE)(要旨) | タンクレディ クリストファー | 31 |
論文 | 小さな量を表わす表現の意味的性質について (J-STAGE)(要旨) | 服部 匡 | 83 |
論文 | 「〜がある」文の多機能性 (J-STAGE)(要旨) | 大塚 望 | 111 |
論文 | 一人称代名詞の包括形・除外形の体系――『崇禎本金瓶梅』に於ける〈俺〉〈我們〉〈?〉とその満洲語訳―― (J-STAGE)(要旨) | 早田 輝洋 | 145 |
フォーラム | 日本語二重目的語構文の認知解析 (J-STAGE) | 小泉 政利 玉岡 賀津雄 | 173 |
第127回大会研究発表要旨 | 191 | ||
彙報 | 210 | ||
執筆要項 | 239 |
『言語研究』第124号(2003年11月)
論文 | 文献研究と言語学 ――ウイグル語における漢字音の再構と漢文訓読の可能性―― (J-STAGE)(要旨) | 庄垣内 正弘 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 派生的θ標示:日本語における複合述語構文へのミニマリストアプローチ (J-STAGE)(要旨) | 加藤 幸子 | 37 |
論文 | フランス語のavecNPPP構文の統語論 (J-STAGE)(要旨) | 酒井 智宏 | 97 |
論文 | モンゴル語の複数接尾辞と名詞句階層 (J-STAGE)(要旨) | 山越 康裕 | 131 |
書評論文 | Barbara Dancygier. Conditionals and Prediction: Time, Knowledge, and Causation in Conditional Constructions (J-STAGE) | 有田 節子 | 155 |
紹介 | 伊藤たかね編『シリーズ言語科学 1 文法理論: レキシコンと統語』 (J-STAGE) | 前田 広幸 | 175 |
紹介 | 西村義樹編『シリーズ言語科学 2 認知言語学Ⅰ: 事象構造』 (J-STAGE) | 服部 匡 | 179 |
編集委員会より | 183 | ||
第126回大会研究発表要旨 | 187 | ||
追悼 徳永康元先生 (本文PDF) | 佐藤 純一 | 209 | |
第17回国際言語学者会議(プラハ)報告 | 下宮 忠雄 | 212 | |
彙 報 | 226 | ||
執筆要項 | 269 |
『言語研究』第123号(2003年3月)
論文 | PF 融合について―北欧語における文体的前置と目的語転移― (J-STAGE)(要旨) | ジェルコ・ボシコヴィッチ | 5 |
---|---|---|---|
論文 | 不適正なRemnant移動 (J-STAGE)(要旨) | ギュンター・グレーヴェンドルフ | 47 |
論文 | 定言的主語 (J-STAGE)(要旨) | キャロリン・ヘイコック エディット・ドロン | 95 |
論文 | 音韻内容と統語的可視性 (J-STAGE)(要旨) | 川島 るり子 北原 久嗣 | 137 |
論文 | WH非移動 (J-STAGE)(要旨) | ロバート・レヴィーン アイヴァン・A・サグ | 171 |
論文 | EPPはなぜあるのか (J-STAGE))(要旨) | ノーヴィン・リチャーズ | 221 |
論文 | アイスランド語における文体的前置―基底生成分析― (J-STAGE)(要旨) | ピーター・セルズ | 257 |
論文 | 疑似繰り上げ (J-STAGE)(要旨) | 高橋 大厚 内堀 朝子 | 299 |
論文 | Lexical Courtesy 再考―ツォウ語とセデック語のWH疑問文― (J-STAGE)(要旨) | W.-T. ディラン・ツァイ | 331 |
『言語研究』第122号(2002年9月)
論文 | 文発話に先行する間投詞としてのwhy (J-STAGE)(要旨) | スコーフッフ ローレンス | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 文脈指示における指示詞の使い分けについて (J-STAGE)(要旨) | 堤 良一 | 45 |
論文 | 沖縄中南部方言動詞のモダリティ (J-STAGE)(要旨) | 宮良 信詳 | 79 |
論文 | 潜伏疑問文に生じる関係節の性質と その「疑問」の解釈について (J-STAGE)(要旨) | 渡辺 良彦 | 115 |
論文 | 動名詞補文における名詞的補文標識OfとPROについて (J-STAGE)(要旨) | 濱松 純司 | 143 |
フォーラム | 「と」による等位接続と遊離数量詞 (J-STAGE)(要旨) | 川添 愛 | 163 |
フォーラム | Peculiar Passives as Individual-level Predicates (J-STAGE)(要旨) | 影山 太郎 浦 啓之 | 183 |
紹介 | Manfred Gorlach. Eighteenth-Century English. | Yoko Iyeiri | 201 |
編集委員会から | 209 | ||
第124回大会研究発表要旨 | 211 | ||
彙報 | 231 | ||
執筆要項 | 259 |
『言語研究』第121号(2002年3月)
論文 | 『元朝秘史』と『華夷訳語』における与位格接尾辞の書き分け規則について (J-STAGE)(要旨) | 栗林 均 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 日本語のNVn型の複合名詞 その形成と主語/題目 (J-STAGE)(要旨) | Takanori Hirano | 19 |
論文 | 「かきまぜ」とLFの再構成 (J-STAGE)(要旨) | 西垣内 泰介 | 49 |
フォーラム | 崎山 理「オーストロネシア語族と日本語」に対するコメント (J-STAGE)(要旨) | 土田 滋 | 107 |
フォーラム | 板橋義三「アルタイ諸言語(含朝鮮語)と日本語」に対するコメント (J-STAGE)(要旨) | 庄垣内正弘 | 112 |
フォーラム | 大野晋「タミル語と日本語」に対するコメント (J-STAGE)(要旨) | 児玉 望 | 122 |
書評論文 | 史金波・中嶋幹起・大塚秀明・今井健二・高橋まり代編著 『電脳処理《文海宝韻》研究』 (J-STAGE)(要旨) | 荒川慎太郎 | 131 |
書評 | Li, Ping and Yasuhiro Shirai. The Acquisition of Lexical and Grammatical Aspect (Studies on language acquisition; 16) (J-STAGE)(要旨) | Hidetoshi Shirai Junko Shirai | 151 |
書評 | Jenkins, Lyle. Biolinguistics: Exploring the Biology of Language (J-STAGE)(要旨) | Koji Fujita | 165 |
編集委員会から | 179 | ||
第123回大会研究発表要旨 | 181 | ||
彙報 | 204 | ||
執筆要項 | 227 |
『言語研究』第120号(2001年12月)
論文 | 東京方言におけるピッチアクセント範疇の知覚 (J-STAGE)(要旨) | 北原 真冬 天野 成昭 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 項の具現化に関する語彙的な意味の役割 日本語の二重目的語動詞 (J-STAGE)(要旨) | 岸本 秀樹 | 35 |
論文 | 日本語とスペイン語の可能性判断を表す副詞 ―疑問文との共起をめぐって― (J-STAGE)(要旨) | 和佐 敦子 | 67 |
フォーラム | 日本語の系統:回顧と展望 (J-STAGE) | 松本 克己 | 89 |
フォーラム | オーストロネシア語族と日本語 (J-STAGE) | 崎山 理 | 97 |
フォーラム | アルタイ諸言語(含朝鮮語)と日本語 (J-STAGE) | 板橋 義三 | 106 |
フォーラム | タミル語と日本語 (J-STAGE) | 大野 晋 | 117 |
書評論文・紹介 | Stephen C. Levinson. Presumptive Meanings: The Theory of Generalized Conversational Implicature (J-STAGE) | Lawrence Schourup | 131 |
書評論文・紹介 | 原田信一著・福井直樹編 『シンタクスと意味―原田信一言語学論文選集』 (J-STAGE) | 益岡 隆志 | 135 |
書評論文・紹介 | 福井直樹著 『自然科学としての言語学:生成文法とは何か』 (J-STAGE) | 原田かづ子 | 141 |
編集委員会から | 145 | ||
第122回大会研究発表要旨 | 147 | ||
彙報 | 167 | ||
執筆要項 | 217 |
『言語研究』第119号(2001年3月)
論文 | 右方転位とフランス語/イタリア語の接語EN/NEとの関係について (J-STAGE)(要旨) | エモンズ ジョセフ | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 動的状況 (J-STAGE)(要旨) | タンクレディ クリストファー | 33 |
論文 | 英語の完了形・日本語の完了形相当表現の時間構造と 定時点副詞類との共起性 (J-STAGE)(要旨) | 和田 尚明 | 77 |
論文 | ラ行音の獲得 (J-STAGE)(要旨) | 上田 功 ディビス スチュアート | 111 |
編集委員会から | 141 | ||
第121回大会研究発表要旨 | 143 | ||
彙報 | 161 | ||
執筆要項 | 187 |
『言語研究』第118号(2000年12月)
追悼 三根谷 徹先生 (本文PDF) | 大島 正二 | 1 | |
論文 | 上代日本語の流音と動詞語幹末母音交替 (J-STAGE)(要旨) | 早田 輝洋 | 5 |
---|---|---|---|
論文 | 英語の軽動詞構文について (J-STAGE)(要旨) | 天川 豊子 | 29 |
論文 | 「と言える」をめぐって ―テクストにおける客観的妥当性の承認― (J-STAGE)(要旨) | 森山 卓郎 | 55 |
論文 | 日本祖語の係り結び*…ka…-(a)m-woの再構 (J-STAGE)(要旨) | セラフィム レオンA. 新里 瑠美子 | 81 |
書評 | 小泉 保編 『言語研究における機能主義―誌上討論会―』 (J-STAGE)(要旨) | 堀 素子 | 119 |
編集委員会から | 131 | ||
第120回大会研究発表要旨 | 137 | ||
彙報 | 157 | ||
執筆要項 | 196 |
『言語研究』第117号(2000年3月)
会長退任ご挨拶 | 柴谷 方良 | 1 | |
会長就任ご挨拶と新役員内定のお知らせ | 早田 輝洋 | 2 | |
論文 | コピュラ文における非対称性-「の」節の分析を通して (J-STAGE)(要旨) | 松田 結貴 | 3 |
---|---|---|---|
論文 | 韓国語の地域変種に対する認識 (J-STAGE)(要旨) | ロング ダニエル 任 榮哲 | 37 |
論文 | 談話における1・2人称主語の言語化・非言語化 (J-STAGE)(要旨) | 甲斐ますみ | 71 |
フォーラム | 類型論から見た文法理論 (J-STAGE) | 峰岸 真琴 | 101 |
書評 | 早田輝洋著『音調のタイポロジー』 (J-STAGE)(要旨) | 上野 善道 | 129 |
編集を終えて | 153 | ||
第119回大会研究発表要旨 | 155 | ||
彙報 |
| 180 | |
執筆要項 | 210 |
『言語研究』第116号(1999年12月)
論文 | ナッテイルによる単純状態の叙述 (J-STAGE) | 佐藤 琢三 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 非能格自動詞と日本語における使役化 (J-STAGE) | 中村 渉 | 23 |
論文 | 現代チベット語の名詞修飾構造 (J-STAGE) | 白井 聡子 | 59 |
論文 | 中期朝鮮語の漢字語アクセント体系 (J-STAGE) | 伊藤智ゆき | 97 |
第118回大会研究発表要旨 | 145 | ||
彙報 | 165 | ||
執筆要項 | 186 |
『言語研究』第115号(1999年3月)
嗚呼,河野六郎先生 (J-STAGE) | 千野 栄一 | 1 | |
論文 | フランス語における非再帰形代名詞クリティックについて (J-STAGE) | 藤田 健 | 7 |
---|---|---|---|
論文 | ムンダ語の経験的動詞構文について (J-STAGE) | 長田 俊樹 | 51 |
論文 | プロトタイプから見た日本語の条件文 (J-STAGE) | 有田 節子 | 77 |
論文 | アラビア語の条件文における時制を表す動詞複合形について (J-STAGE) | 近藤 智子 | 109 |
書評・紹介 | ヨナタ・レヴィ著「さまざまな子供達とさまざまな言語:言語獲得理論の諸問題」 (J-STAGE) | 窪田 美穂子 | 141 |
書評・紹介 | Matsumura, Kazuto (ed.), Studies in endangered languages, papers from the International Symposium on Endangered Languages (J-STAGE) | 笹間 史子 | 159 |
第117回大会研究発表要旨 | 167 | ||
彙報 | 190 | ||
執筆要項 | 209 |
『言語研究』第114号(1998年12月)
論文 | ユーラシアにおける母音調和の二つのタイプ (J-STAGE) | 松本 克己 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み合わせ (J-STAGE) | 松本 曜 | 37 |
論文 | 琉球アクセントの歴史的形成過程 ―類別語彙2拍語の特異な合流の仕方を手がかりに― (J-STAGE) | 松森 晶子 | 85 |
フォーラム | Remarks on pitch in Skidegate Haida (J-STAGE) | John Enriko | 115 |
フォーラム | Pitch in Skidegate Haida: A reply to Enrico (J-STAGE) | Hirofumi Hori | 121 |
書評 | 谷 泰 編 『コミュニケーションの自然詩』 (J-STAGE) | 筒井 佐代 | 127 |
第116回大会研究発表要旨 | 143 | ||
彙報 | 168 | ||
執筆要項 | 207 |
『言語研究』第113号(1998年3月)
論文 | 海岸ツィムシアン語における複数形のあらわれについて (J-STAGE) | 笹間 史子 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | ポー・カレン語(東部方言)の動詞連続における 主動詞について (J-STAGE) | 加藤昌彦 | 31 |
論文 | チベット語ラサ方言の述語動詞 yon の意味 (J-STAGE) | 星 泉 | 63 |
論文 | 否定文中の限定詞のふるまいと論理的特性について (J-STAGE) | 山森 良枝 | 97 |
書評・紹介 | В. П. Нерознак編, Красная книга языков народов России (J-STAGE) | 藤代 節 | 129 |
第115回大会研究発表要旨 | 137 | ||
第16回国際言語学者会議報告 | 下宮 忠雄 | 164 | |
彙報 | 180 | ||
執筆要項 | 204 | ||
研究発表に関する規定(1997年10月11日改訂) | 207 |
『言語研究』第112号(1997年11月)
論文 | 言語の機能と構造と類型 (J-STAGE) | 柴谷 方良 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | ウォロフ語の母音 (J-STAGE) | 梶 茂樹 | 33 |
論文 | ハルハ・モンゴル語のリデュープリケーション (J-STAGE) | 久保 智之 | 66 |
論文 | リトアニア語のアスペクトと複合テンスに関する機能意味論的考察 (J-STAGE) | 櫻井 映子 | 98 |
書評 | 池上二良編 『ウイルタ語辞典』 | 津曲 敏郎 | 132 |
書評 | 小泉 保著 『ウラル語統語論』 | 松村 一登 | 144 |
編集委員会より | 161 | ||
第114回大会研究発表要旨 | 163 | ||
彙報 | 203 | ||
執筆要項 | 239 | ||
研究発表に関する規定(1997年10月11日改訂) | 242 |
『言語研究』第111号(1997年3月)
論文 | ワラパイ語における他動性と助動詞交替について (J-STAGE) |
市橋 久美子 ベンダー ジョリジン 山本 昭 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | コモックス語(本土方言)のアプリカティブについて (J-STAGE) | 渡辺 己 | 18 |
論文 | グイはどのように人間を分類するか? (J-STAGE) | 大野 仁美 | 42 |
論文 | 水海道方言の連体修飾格 (J-STAGE) | 佐々木 冠 ダニエラ・カルヤヌ | 59 |
フォーラム | 中舌高母音音素 / (J-STAGE) | 下地 良男 | 84 |
フォーラム | 中舌高母音音素 / (J-STAGE) | 宮良 信詳 | 107 |
書評論文・書評紹介 | Tsutomu Sakamoto: Processing Empty Subjects in Japanese (J-STAGE) | 時本 真吾 | 130 |
書評論文・書評紹介 | 亀井 孝・河野六郎・千野栄一編著 『言語学大辞典』第6巻【術語編】 | 時本 真吾 | 144 |
編集委員会より | 151 | ||
第113回大会研究発表要旨 | 154 | ||
彙報 | 198 | ||
執筆要項 | 213 |
『言語研究』第110号(1996年12月)
論文 | ブヌン語動詞の語彙接頭辞 (J-STAGE) | 野島 本泰 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | ハイダ語スキドゲイト方言におけるピッチ付与規則 (J-STAGE) | 堀 博文 | 28 |
論文 | ロシア語の否定生格の現象における格標示 (J-STAGE) | 青木 正博 | 52 |
論文 | 沖縄本島首里方言における複合語と連濁について (J-STAGE) | 宮良 信詳 | 79 |
論文 | 動詞「みる」の多義構造 (J-STAGE) | 田中 聡子 | 120 |
論文 | 日本語の移動動詞の対格標示について (J-STAGE) | 三宅 知宏 | 143 |
フォーラム | 日本における中国語方言学研究 (J-STAGE) | 平田 昌司 | 169 |
フォーラム | 中国・ロシアのツングース諸語 (J-STAGE) | 津曲 敏郎 | 177 |
フォーラム | 「危機に瀕した言語」の研究者への課題(rejoinder) (J-STAGE) | 山本 昭 | 192 |
第112回大会研究発表要旨 | 201 | ||
彙報 | 245 | ||
執筆要項 | 279 |
『言語研究』第109号(1996年3月)
論文 | 対立構文の認知言語学的分析 (J-STAGE) | 新里 留美子 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 時制解釈に関する「視点の原理」について (J-STAGE) | 林 高宣 | 24 |
論文 | 作用域標示疑問文における空演算子の部分的多重 wh 移動 (J-STAGE) | 寺田 寛 | 49 |
論文 | フランス語における目的語名詞句からの前置詞句の位置 ―その意味・語用論的制約― (J-STAGE) | 平塚 徹 | 94 |
論文 | ヘジェン語の系統的位置について (J-STAGE) | 風間 伸次郎 | 117 |
フォーラム | 危機に瀕した言語の研究者の課題 (J-STAGE) | 田村すず子 | 140 |
フォーラム | オーストラリア原住民語の現地調査 (J-STAGE) | 角田 太作 | 149 |
第111回大会研究発表要旨 | 161 | ||
彙報 | 196 | ||
執筆要項 | 217 |
『言語研究』第108号(1995年11月)
故服部四郎博士追悼号
服部四郎先生を偲んで (本文PDF) | 井上 和子 | 1 | |
服部四郎先生を悼む (本文PDF) | 西田 龍雄 | 4 | |
服部四郎先生のご逝去を悼む (本文PDF) | 梅田 博之 | 7 | |
弔 辞 (本文PDF) | 湯川 恭敏 | 10 | |
服部四郎博士 略年譜 (本文PDF) | 13 | ||
服部四郎博士 主要著作目録 (本文PDF) | 16 | ||
論文 | 『金瓶梅詞話』の「年齢質問」発話行為と敬語表現 ―社会言語学的アプローチ― (J-STAGE) | 彭 国躍 | 24 |
---|---|---|---|
論文 | 借用語にみる促音化とリズム衝突 (J-STAGE) | 川越いつえ | 46 |
論文 | 談話における心的操作モニター機構 ―心的操作標識「ええと」と「あの(ー)」― (J-STAGE) | 定延 利之 田窪 行則 | 74 |
書評論文・書評紹介 | H. Craig Melchert Anatolian Historical Phonology (J-STAGE) | 吉田 和彦 | 94 |
書評論文・書評紹介 | Knut Bergsland (comp.) Aleut Dictionary (J-STAGE) | 大島 稔 | 108 |
フォーラム | アイヌ語研究の現状と問題点 (J-STAGE) | 中川 裕 大谷 洋一 | 115 |
第110回大会研究発表要旨 | 136 | ||
岩井隆盛先生をしのぶ (本文PDF) | 松本 克己 | 174 | |
村山七郎先生のご逝去を悼む (本文PDF) | 小泉 保 | 177 | |
彙報 | 179 | ||
執筆要項 | 214 |
『言語研究』第107号(1995年3月)
論文 | ツングース諸語の動詞直説形中の-nの要素 (J-STAGE) | 池上 二良 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 英語の文アクセント付与の意味論的分析 (J-STAGE) | 岡崎 正男 | 16 |
論文 | 琉球方言学から一般言語学へ ―日本列島南と北の言語学:アイヌ語と琉球語― (J-STAGE) | 上村 幸雄 | 56 |
論文 | フィリピン・台湾高砂諸語における「主語」と「主題」 (J-STAGE) | 森口 恒一 | 87 |
書評論文 | 山梨正明:『推論と照応』 (J-STAGE) | 定延 利之 | 113 |
書評論文 | 泉子 K. メイナード:『会話分析』 (J-STAGE) | 林 礼子 | 129 |
第109回大会研究発表要旨 | 153 | ||
亀井孝先生と共にあった日々 (本文PDF) | 田中 克彦 | 189 | |
彙報 | 197 | ||
執筆要項 | 225 | ||
研究発表に関する規定 | 228 |
『言語研究』第106号(1994年11月)
論文 | 韓国語の母音 (J-STAGE) | 梅田 博之 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 認知的多義論―現象素の提唱 (J-STAGE) | 国広 哲弥 | 22 |
論文 | 実験的方法による多義語の分析 (J-STAGE) | 鈴木 敏昭 | 45 |
論文 | 機能的構音障害における「傾向」と「例外」の 言語学的説明を求めて (J-STAGE) | 上田 功 | 74 |
論文 | 現代ラオス語ヴィエンチャン方言の音韻体系 (J-STAGE) | 上田 玲子 | 95 |
書評・紹介 | Haruo Aoki(青木晴夫)Nez Perce Dictionary | 梶 茂樹 | 116 |
編集委員会より | 121 | ||
第108回大会研究発表要旨 | 122 | ||
彙報 | 154 | ||
執筆要項 | 182 | ||
研究発表に関する規定 | 185 |
『言語研究』第105号(1994年3月)
論文 | 沖縄本島与那原方言における中舌高母音音素 /i/ について (J-STAGE) | 宮良 信詳 新川 智清 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 日本語とスペイン語の主題化 (J-STAGE) | 野田 尚史 | 32 |
論文 | テンボ語の声調の逆転現象 ―フンデ語,バンツー祖語と比較して― (J-STAGE) | 梶 茂樹 | 54 |
論文 | 引用文のダイクシス―発話行為論からの分析― (J-STAGE) | 中園 篤典 | 87 |
書評論文 | Rochelle Lieber: Deconstructing Morphology: Word Formation in Syntactic Theory (J-STAGE) | 由本 陽子 正木 芳子 | 110 |
書評 | 亀井孝論文集6『言語 諸言語 倭族語』 (J-STAGE) | 風間喜代三 | 131 |
編集委員会より | 139 | ||
第107回大会研究発表要旨 | 144 | ||
彙報 | 178 | ||
執筆要項 | 191 | ||
研究発表に関する規定 | 194 |
『言語研究』第104号(1993年9月)
論文 | 過去時の領域 ―モンゴル語の過去形接尾辞の意味について― (J-STAGE) | 橋本 邦彦 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | ヒンディー語・ウルドゥー語における wh-in-situ の時制の効果と一般化束縛理論 (J-STAGE) | 寺田 寛 | 21 |
論文 | 日本語の量を表す形容詞の意味体系と量カテゴリーの普遍性 (J-STAGE) | 久島 茂 | 49 |
論文 | 項構造継承の有無によるスル構文の二分類 (J-STAGE) | 佐藤 豊 | 92 |
論文 | 疑問文と質問に関する語用論的考察 ―時にそのスコープと焦点について― (J-STAGE) | 小林 ミナ | 128 |
書評 | 北村甫・長野泰彦著『現代チベット語分類辞典』 (J-STAGE) | 武内 紹人 | 157 |
編集委員会より | 168 | ||
第106回大会研究発表要旨 | 169 | ||
関本 至先生を偲んで (本文PDF) | 吉川 守 | 191 | |
彙報 | 194 | ||
執筆要項 | 223 | ||
研究発表に関する規定(改定) | 226 |
『言語研究』第103号(1993年3月)
論文 | エヴェン語迷惑構文の統語と意味 (J-STAGE) | Andrej L. Malchukov | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 日本語アクセントの祖体系再建の試み ―いわゆる「下降式アクセント」の成立に関する 考察をもとにして― (J-STAGE) | 松森 晶子 | 37 |
論文 | 名詞述語文の日・タイ対照研究 ―認知語用論的観点から―カモンオーン・コモンワニック (J-STAGE) | コモンワニック カモンオーン 沢田奈保子 | 92 |
論文 | 近代中国語の敬語の語用論的考察 (J-STAGE) | 彭 国躍 | 117 |
論文 | 日本語の文階層構造と主題・焦点・時制 (J-STAGE) | 吉本 啓 | 141 |
書評 | W.M. Jacobsen: The Transitive Structure of Events in Japanese (J-STAGE) | 益岡 隆志 | 167 |
書評 | Wolfgang U. Dressler et al. ets.: Contemporary Morphology (J-STAGE) | 窪薗 晴夫 | 183 |
書評 | M.H. Klaiman: Grammatical Voice (J-STAGE) | Tasaku Tsunoda | 191 |
書評 | Sarah M.B. Fagan: The Syntax and Semantics of Middle Constructions (J-STAGE) | 小川 暁夫 | 220 |
編集委員会より | 228 | ||
第105回大会研究発表要旨 | 230 | ||
第15回国際言語学者会議の報告 | 柴田 武 | 259 | |
彙報 | 267 | ||
執筆要項 | 295 |
『言語研究』第102号(1992年10月)
論文 | 名詞の指定性と形容詞の限定性,描写性について ―色彩名詞と色彩形容詞の使い分け要因の分析から― (J-STAGE) | 沢田奈保子 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | ロシア語におけるいくつかの統語範疇からの要素の外置 (J-STAGE) | 匹田 剛 | 17 |
論文 | LFパイドパイピング シンハラ語からの証明 (J-STAGE) | 岸本 秀樹 | 46 |
論文 | 未指定理論,音韻階層および素性依存と朝鮮語音韻論 (J-STAGE) | 平野 日出征 | 88 |
論文 | フィンランド語数量指示文の統語論的解釈 (J-STAGE) | 佐久間淳一 | 121 |
書評論文 | Jane Grimshaw: Argument Structure (J-STAGE) | 船山 仲他 | 148 |
フォーラム | Dummy su– and Lexical su-: A Reply to Miyara (J-STAGE) | Taro Kageyama | 165 |
フォーラム | 節の名詞化と補語の順序関係 ―杉岡(1989)「派生語における動詞素性の受け継ぎ」 を読んで (J-STAGE) | 平野 尊識 | 175 |
編集委員会より | 188 | ||
第104回大会研究発表要旨 | 195 | ||
野村正良先生をしのんで (本文PDF) | 山田 達也 | 224 | |
彙報 | 227 | ||
執筆要項 | 262 |
『言語研究』第101号(1992年3月)
論文 | 『元朝秘史』で「廷」によって表された 中期モンゴル語の音節について (J-STAGE) | 斎藤 純男 | 1 |
---|---|---|---|
論文 | 日本語における連接母音の長母音化 ―その歴史的意味と発生の音声的条件― (J-STAGE) | 高山 知明 | 14 |
論文 | 東海道沿線の方言分布パターン ―グロットグラムデータの多変量解析― (J-STAGE) | 井上 史雄 | 35 |
論文 | 日本語における「推量」をめぐって (J-STAGE) | 森山 卓郎 | 64 |
論文 | アディゲ語・ロシア語二言語併用二地域における言語選択と言語使用 (J-STAGE) | Olga Bridges | 84 |
論文 | 日本語の硬口蓋化と制限的不完全指定理論 (J-STAGE) | スコウラップ ローレンス 田守 育啓 | 107 |
書評論文 | Shigeru Miyagawa: Structure and Case Marking in Japanese: Syntax and Semantics 22 (J-STAGE) | Taro Kageyama | 146 |
書評・紹介 | J. Bechert et al.: Toward a Typology of European Languages (J-STAGE) | 下宮 忠雄 | 159 |
編集委員会より | 165 | ||
第103回大会研究発表要旨 | 168 | ||
服部 健先生をしのぶ (本文PDF) | 池上 二良 | 198 | |
彙報 | 201 |