No.137

論文

副詞認可のフェイズに基づく分析

水野江依子(名古屋工業大学)

副詞の分布についてはよく知られているように興味深い特徴がある。このような特徴に対して多くの研究が認可の観点から説明を与えようと試みてきているが、 それぞれに問題点も指摘されている。本論では、 特にCinque(1999)の指定辞に基づく分析(specifi er-based analysis)とErnst(2002)の作用域に基づく分析(scope-based analysis)の問題点を指摘し、 代案として新たにフェイズに基づく副詞の認可方法を提案する。具体的には、 (i)副詞はその認可子に局所的にc 統御されることによって認可される、 (ii)認可子はフェイズを超えて副詞を認可できない、 という2 点を提案する。そして英語の発話行為副詞と認識様態副詞の分布に焦点を当て、 この提案の妥当性について論じる。

論文

チャック語の「いく」laŋ と「くる」vaiŋ

藤原敬介(京都大学研修員)

本稿では、 バングラデシュ人民共和国・チッタゴン丘陵ではなされるチャック語(チベット・ビルマ語派ルイ語群)において「いく」を意味する動詞laŋ と、 「くる」を意味する動詞vaiŋ について、 語構成を分析した。その結果、 共時的にも通時的にも、 「いく」laŋ はla + -aŋ、 「くる」vaiŋ はva + -aiŋ と分析できることがわかった。la は動詞としては「とる」、 助動詞としては「いく」という意味であり、 -aŋ は本来的には去辞につうじると推定される助動詞である。va は「くる」という意味の助動詞としてのみもちいられ、 -aiŋ は来辞を意味する助動詞である。チャック語において移動にかかわる代表的な助動詞である-a(去辞)、 -aiŋ(来辞)、 そして-aŋ は、 チベット・ビルマ諸語において人称をしめす接辞である*a(三人称)、 *n(二人称)、 *ŋ(一人称)と、 それぞれ関係している可能性がある。そうであるとすれば、 人称標示が移動表現のなかに残存する言語として、 チャック語を位置づけることができる*

論文

トルコ語のアクセントについて

福盛貴弘(大東文化大学)

トルコ語のアクセントに関するこれまでの議論は、 強さアクセントであることを前提にして、 最終音節にストレスがない例外アクセントにおいてストレスの位置がどこにあるのかを指定することを模索するというのが主流であった。本稿では、 強さアクセントではなく、 高さアクセントであることを前提にして、 どこに下がり目が指定されるかを考察している。その結果、 下がり目がなければ基本アクセント、 下がり目があれば例外アクセントとし、 例外アクセントには主に2 種のタイプがあることを提示した。例外アクセントA はその前に下がり目があればその前の下がり目を優先するタイプで、 例外アクセントB はその下がり目が最優先されるタイプである。また、 例外アクセントには、 意味カテゴリー表示機能によって、 初頭音節の直後に下がり目があるタイプがあることも提示した。

論文

「じょうちゅうか」は「じょうちゅう」か?―焼酎の連濁に対する第一要素と方言の影響―

玉岡賀津雄(名古屋大学)・池田史子(山口県立大学)

本研究では、 芋、 蕎麦、 米、 麦、 黒糖の5 種類の第1 要素が第2 要素である焼酎の連濁に対してどのように影響するかを鹿児島、 大分、 福岡、 山口、 広島、 静岡の6 つの方言地域で調査した。405 名に対して質問紙調査を行い、 5 種類の第1 要素と6 種類の方言地域の2 つの変数が焼酎の連濁の有無(/s/ または/z/)を予測するかどうかについて、 決定木(decision tree)分析によって検討した。その結果、 焼酎の連濁の予測には、 第1 要素の焼酎の種類が有意な影響力を持っていた。焼酎の連濁頻度は、 決定木分析のデンドログラムに示したように(Figure 1 を参照)、 4 つのグループに分かれた。まず、 (1)芋焼酎の連濁が93.83% で最も多かった。次に、
(2)米焼酎が88.89%、 蕎麦焼酎が84.69%と同程度の連濁頻度であった。さらに、
(3)麦焼酎が72.59% とやや低かった。最後に、
(4)黒糖焼酎が56.44% であり、 ランダムの50% に近い連濁頻度であった。
一方、 6 つの方言地域は、 焼酎の連濁頻度に影響しないことが分かった。少なくとも、 焼酎の連濁については、 地域差がないようである。

論文

肯定の意味素性指定を受けたNegP と形式動詞の挿入について

平田一郎(専修大学/カリフォルニア大学サンディエゴ校)

英語のdo 挿入や、 日本語の「する」挿入によって現れる要素は、 それ自身では意味を持たない形式的な動詞であると広く考えられている。また、 こうした形式動詞の挿入は、 ある種の形態的要請からなされると仮定されている。本稿では、 一見形態的要請を持たないような「する」挿入の例を指摘し、 同時にそのようにして現れた「する」が、 意味解釈にも変更をもたらしているように見えることを示す。そしてそのような「する」挿入を、 意味素性として「肯定」の指定を受けた主要部Neg を想定することで説明することを試みる。

English Abstract

A Phase-Based Analysis of Adverb Licensing

Eiko Mizuno(Nagoya Institute of Technology)

This paper off ers a phase-based analysis of adverb licensing, focusing on speech-act adverbs and epistemic adverbs in English, within the minimalist framework developed by Chomsky (2000, 2001, 2005, 2007). Although recent studies have tried to explain the remarkable properties of adverbs with regard to their distribution in terms of licensing, existing approaches such as the specifi erbased analysis of Cinque (1999) and the scope-based analysis of Ernst (2002) are problematic. As an alternative, I propose a phase-based analysis of adverb licensing. Specifi cally, I argue that adverbs are locally c-commanded by their licensers to be properly licensed; and furthermore, that adverbs cannot be licensed by their licensers beyond phases. I show how, based on these arguments, the phase vP aff ects the distribution of both speech-act adverbs and epistemic adverbs in declarative sentences, and the phase CP plays a crucial role for the distribution of the adverbs in interrogatives. I also consider word order in adverb usage in light of the proposed analysis.*

‘Come’ vaiŋ and ‘go’ laŋ in Cak

Keisuke Huziwara(Research Fellow, Kyoto University)

Cak is a Luish language belonging to the Tibeto-Burman language family and is spoken in the Chittagong Hill Tracts, Bangladesh. In this paper, I have tried to analyse the internal word structures of vaiŋ ‘come’ and laŋ ‘go’ in Cak. As a rule, in Cak, we must employ one of the directional auxiliary verbs in perfective sentences. However, there is no need to do so for the two motion verbs vaiŋ ‘come’and laŋ ‘go’. Th us, it is better to reanalyse them as the combination of a verb and a directional auxiliary verb. The investigation clarified that, both synchronically and diachronically, vaiŋ is analysable as va ‘come/venitive’ + -aiŋ ‘venitive’ and laŋ, as la ‘take/go’ + -aŋ ‘non-specifi c’.
The results also suggested that the three major Cak directives -a ‘andative’, -aiŋ ‘venitive’, and -aŋ ‘non-specific’ might be related to the Proto-Tibeto-Burman pronominal affixes *a ‘third person’, *n ‘second person’, and *ŋ ‘fi rst person’, respectively. If this is the case, we can regard Cak as a language that is in the process of shifting from a pronominalized language to a non-pronominalized one.

On the Accent in Turkish

Takahiro Fukumori(Daito Bunka University)

Turkish has been said to have stress accent. A frequent topic of discussion is which syllable stress falls on in the case of exceptional accent patterns, i.e., when the fi nal syllable is not stressed. Th is study proposes that Turkish should be categorized as having pitch accent rather than stress accent. It is proposed that there are two kinds of accent in Turkish, basic and exceptional. In basic accent a fall in pitch is not observed, while in exceptional accent the pitch falls. Exceptional accent can be further classifi ed into two main types. In exceptional accent pattern A, the existence of a preceding fall takes precedence in accent realization, whereas in exceptional accent pattern B, the pitch always falls regardless of whether there is another fall preceding it. Furthermore, an additional subtype of exceptional accent is proposed in which the pitch falls on the syllable just after the initial syllable depending on the representational function of the semantic category.

Whiskey or Bhiskey?: Infl uence of First Element and Dialect Region on Sequential Voicing of shoochuu

Katsuo Tamaoka(Nagoya University)
Fumiko Ikeda(Yamaguchi Prefectural University)

The present study investigated how fi ve fi rst elements (i.e., imo, soba, kome, mugi and kokutoo) aff ect sequential voicing (rendaku) in the second element shoochuu across six dialect regions (i.e., Kagoshima, Oita, Fukuoka, Yamaguchi,Hiroshima and Shizuoka). A decision tree analysis of questionnaire data obtained from 405 participants was conducted to predict voiced (/z/) or voiceless (/s/) decisions based on the two variables of shoochuu ingredient and dialect region. Results indicated that the type of shoochuu ingredient as the first-element was a significant factor for voiced-or-voiceless decisions, dividing them into four groups. (1)‘Imo+shoochuu’ showed the highest frequency of voicing at 93.83%. (2)‘Kome+shoochuu’(88.89%) and ‘Soba+shoochuu’ (84.69%) showed similar percentages.(3) ‘Mugi+shoochuu’ (72.59%) was signifi cantly lower than imo, kome or soba. (4) ‘Kokutoo+shoochuu’ (56.44%) was the lowest. The present study also demonstrated that the six dialect regions appeared to have no influence on voiced-orvoiceless decisions. Dialect seems to have no infl uence on rendaku occurrences, at least in the case of shoochuu.

[-NEG] NegP and Dummy Verb Insertion

Ichiro Hirata(Senshu University/University of California, San Diego)

It is a widely held view that the elements appearing in the context of do-insertion in English and suru-insertion in Japanese are dummy verbs with no semantic content. Th e background assumption is that certain morphological requirements trigger the insertion operations. This article provides some cases of suru-insertion where no clear morphological motivation is found for its application. We show that suru in those cases seems to play a semantically substantial role. An attempt is made to account for suru-insertion of this kind by postulating a Neg head which has a [-NEG] feature.