『言語研究』123号

PF融合について―北欧語における文体的前置と目的語転移―

ジェルコ・ボシコヴィッチ(コネチカット大学)

本論文では、北欧語文体的前置における主語空所の制約、および、北欧語「助動詞+分詞」構文にみられる目的語転移において VP 主題化が救済効果を持つこと、の二点に関して、PF 融合による説明を与える。文体的前置の主語空所の制約の分析は、ブルガリア語 WH 疑問文における隣接効果にも適用される。本論で提示する PF 融合分析は、PF 融合に副詞が干渉する証拠を提示し、また、多重音形分離仮説 (multiple spell-out) を支持する論拠となるものである。

不適正な Remnant 移動

ギュンター・グレーヴェンドルフ (フランクフルト大学)

本論文は、remnant 範疇のかきまぜにみられる日独語間の相違を検討し、さらに、より幅広い remnant 移動現象を視野に入れた新たな一般化を示唆することを目的とする。ここで言う remnant 移動とは、痕跡を含む範疇の移動であり、結果として、その痕跡が束縛されえなくなるような移動を意味する。Muller (1996, 1998) は、remnant 移動が排除されるのは、その移動と remnant 内の痕跡を作る移動とが同種である時であるとする一般化を提示しているが、本論では、この一般化では捉えることができない不適正な remnant 移動があることを示す。この議論をふまえた上で、移動の階層的分類を仮定し、remnant 移動は、それが remnant 内の痕跡を作る移動よりも上位の移動である時のみ可能であるという一般化を提案する。

定言的主語

キャロリン・ヘイコック (エディンバラ大学)
エディット・ドロン(ヘブライ大学)

本論文では、日本語およびヘブライ語において、文頭の主格名詞の後に、空所を伴う述語ではなく、完全な文が来る構文を分析し、以下のことを主張する。 これらの主格名詞句(ここでは「広域主語 (Broad Subject)」と名づける。日本語に関する文献では「多重主格名詞句」、「総主語」などと呼ばれる)は、ヘブライ語では有形、日本語では空の代名詞が節内で統語的に占める位置に対して抽象化を行なった結果を束縛するという形で解釈が与えられる。したがってこの構文は広域主語自体の移動はない。また、黒田の定立的 (thetic) / 定言的 (categorical)の区別を再定式化したLadusaw (1994)をふまえれば、広域主語は、必然的に定言的文の主語と解釈されなければならない。

音韻内容と統語的可視性

川島 るり子 (明治学院大学)
北原 久嗣(慶應義塾大学)

ミニマリスト・プログラムが提供している研究上の指針には、(記述的装置のクラスを最小限にするよう求める)「最小設計」指針、及び(演算の操作上の複雑性を縮小するよう求める)「単純演算」指針と呼びうるものがある。本論文は、後者の指針に幾分焦点をおき、操作上の複雑性の縮小は言語のミニマリスト的設計を決定する上で決定的に重要な因子である、と想定する。この想定に基づき、まず、操作上の複雑性に関する提案をいくつか検証し、とりわけ、音韻内容に言及する統語分析 (Chomsky 2001a) を吟味する。さらに、そうして得られた知見を日本語のスクランブリングに敷延し、このタイプの移動に関する機構を明確にするとともに、音韻内容と統語的可視性の関係を精微化する。これを承け、徹底した派生主義の観点 (Epstein and Seely 2002) から、この両者の関係の再定式化を試みる。

WH非移動

ロバート・レヴィーン (オハイオ州立大学)
アイヴァン・A・サグ (スタンフォード大学)

本論文は、フィラー・空所の非有界依存関係に対する変形に基づく扱いと制約に基づく扱いを比較する。寄生的空所の扱いに関する、空の代名詞や「空演算子」を用いる最近の提案を詳細に検討し、それらが経験的に不十分であることを示す。複数のフィラー・空所の依存関係は一定の均一性を示し、それは本論文で論じる制約に基づく分析ならば自然な形で説明できる。制約に基づく分析では、「フィラー」構成素のもつ統語的、意味的な性質を、同時に満たされる必要のある単純な同一性条件によって、1つないし複数の空所位置と関連づけることができる。したがって、フィラー・空所依存関係に対する変形に基づくアプローチと制約に基づくアプローチとは、しばしば裏づけもなく主張されるように、単なる「表記上の変種」にすぎないのではなく、経験的にかなり異なる予測を与える。変形によるアプローチが十分な記述さえ与えることができない適切な一般化を、制約に基づくアプローチでは、単純で、一般的で局所的な同一性条件で説明できるのである。

EPPはなぜあるのか

ノーヴィン・リチャーズ (マサチューセッツ工科大学)

本論文では、ある種の主要部が指定部を必要とするのはなぜかに対する一般理論を構築して、古典的な EPP の事例と Lobeck (1995) および Saito and Murasugi (1990) により発見された省略の条件とを統合し、さらに、一見反例となると思われるタガログ語やアイルランド語のような VSO 言語の事例にも説明を与える。Kayne (1992) の反対称性仮説 (Antisymmetry) と Chomsky (2000、2001) のフェイズ (phase) の概念を用いるこの説明では、線形化に関する単純な仮定を採用すれば、違反となる構造は線形化不可能となることが示される。

アイスランド語における文体的前置-基底生成分析-

ピーター・セルズ (スタンフォード大学)

本論文では、アイスランド語の文体的前置構文をV2(動詞が 2 番目にくる)構文の一種として扱い、この構文の基底生成分析を提示する。基底生成のアプローチによれば、文体的前置に関して、従来の(変形による)説明ではうまくとらえられなかった性質の多くが説明できることを論じ、また、そのための特別の投射やメカニズムが必要ないことを示す。本分析は、移動操作によらなくとも主要部の位置を柔軟に決めることができる、語彙機能文法の枠組によっている。

疑似繰り上げ

高橋 大厚 (東北大学)
内堀 朝子 (日本大学)

本論文は、これまで観察されてきたものとは異なる特徴を持つ、新しい種類の A 移動が日本語に存在することを指摘する。素性照合に基づく移動理論の下で、その新種の移動が、関与する素性の観点から繰り上げ移動とかき混ぜ移動の中間体であること、より具体的には、その移動には、移動する名詞句と時制辞の間で格素性と EPP 素性の照合が関与していることを論じる。これによりその移動と繰り上げ移動やかき混ぜ移動との類似点、相違点が説明できることを示す。

Lexical Courtesy 再考-ツォウ語とセデック語の WH 疑問文-

W.-T.ディラン・ツァイ(台湾国立清華大学))

本論文では、併合が移動に優先するとする Chomsky (2000) の提案の具現化として考えることができる現象を取り上げる。過去の研究が示すように、この提案は、A’ 依存の研究に大きな影響を与えるものである。Tsai (1999a,b) の Lexical Courtesy 仮説において提示されている「移動が、演算子-変項関係の確立を前提とする」という主張は、この提案の帰結として捉え直すことができ、従って、この提案は、英語、日本語、中国語のすべてにおいて、WH 疑問文の形成が(非選択的)束縛を伴うことに説明を与えうる。他方、この三言語間の相違は、WH 要素の形態的-統語的性質に求められる。変項を束縛する演算子併合が、英語では語彙レベル、日本語では句レベル、中国語では文レベルでなされのである。この分析の一般的な経験的予測としては、それぞれの言語において、WH 要素の不定名詞句としての解釈と疑問詞としての解釈との間に密接な関連があることがあげられる。本論では、台湾の二つの言語、ツォウ語とセデック語のデータに基づいて、この関連が VOS 言語においてもみられることを示す。このことは、非選択的束縛が、顕在的に移動しない WH 句の作用域を決定する際に優先される方法であるという仮定の下で、Lexical Courtesy の普遍性を示唆するものである。

On PF Merger: Stylistic Fronting and Object Shiftin Scandinavian

Željko Bošković(University of Connecticut)

The paper provides PF merger accounts of the subject gap restriction on Scandinavian stylistic fronting as well as the saving effect of VP-topicalization on Scandinavian object shift in auxiliary+participle constructions. The analysis of the subject gap restriction on the stylistic fronting construction is extended to the adjacency effect in Bulgarian wh-questions. The PF merger analysis of Scandinavian stylistic fronting and object shift is shown to provide empirical evidence that adverbs interfere with PF merger and to provide an argument for the multiple spell-out hypothesis.
Key words: stylistic fronting, object shift, PF merger, Scandinavian, multiple spell-out

Improper Remnant Movement

Günther Grewendorf(University of Frankfurt am Main)

The discussion in this paper proceeds from some crosslinguistic differences in the scrambling of remnant categories as observed in Japanese and German and suggests a new generalization which is intended to cover a broader range of remnant movement phenomena. Remnant movement is understood as movement of an element which contains a trace of a category moved out of that element and results in a configuration in which this trace is no longer bound. It is shown that Müller’s (1996, 1998) generalization, according to which a remnant category XP cannot undergo a certain type of movement if the antecedent of the unbound trace has undergone the same type of movement, is too weak to rule out certain illicit cases of remnant movement. I therefore suggest a new approach to the problem of remnant movement which assumes a hierarchy of movement types and states that remnant movement is prohibited unless it is of a higher type than the movement which creates the remnant.
Key words: Proper Binding Condition, remnant movement, scrambling, topicalization, hierarchy of movement types

Categorical Subjects

Caroline Heycock(University of Edinburgh)
Edit Doron(The Hebrew University of Jerusalem)

In this paper we analyse constructions in Japanese and Modern Hebrew in which an initial nominative phrase is followed by what appears to be a complete sentence, rather than a predicate with an open position. We argue that these nominatives, which we term “Broad Subjects” (also referred to as “multiple nominatives” or “Major Subjects” in the literature on Japanese) are interpreted by virtue of abstraction over a position within the clause, which is occupied syntactically by a pronoun (overt in Hebrew, null in Japanese). Hence this construction does not involve movement of the Broad Subject itself. We further argue that Broad Subjects are necessarily interpreted as the subjects of Categorical sentences, as understood in Ladusaw’s (1994) interpretation of Kuroda’s thetic/categorical distinction.
Key words: Japanese, Hebrew, subjects, categorical, thetic

Phonological Content and Syntactic Visibility

Ruriko Kawashima(Meiji Gakuin University)
Hisatsugu Kitahara(Keio University)

The Minimalist Program provides a number of research guidelines which include what we might call the “minimum design” guideline (seeking to minimize the class of descriptive devices) and the “simple computation” guideline (seeking to reduce operative complexity for computation). In this paper, assigning the latter guideline slightly more prominence, we assume that the reduction of operative complexity is a crucial factor in determining the minimalist design of language. With this assumption, we first review some of the specific proposals concerning the issue of operative complexity, in particular, Chomsky’s (2001a) analysis appealing to the presence of phonological content. We then extend the insights from the analyses to Japanese scrambling, specifying the mechanisms for this type of movement and elaborating the relation between phonological content and syntactic visibility. Finally, following Epstein and Seely (2002), we reformulate their relation in strongly derivational terms.
Key words: minimalist syntax, derivational approach, Japanese scrambling, uninterpretable features, syntactic visibility

Wh-Nonmovement

Robert Levine(Ohio State University) Ivan A. Sag(Stanford University)

This paper compares transformation-based and constraint-based treatments of unbounded filler-gap dependencies. Careful examination of recent proposals to deal with parasitic gaps in terms of null pronominals and ‘empty operators’ are shown to be empirically inadequate. Multiple filler-gap dependencies exhibit a uniformity that is naturally explained by the constraint-based analysis we examine, which associates the relevant syntactic and semantic properties of a ‘filler’ constituent with those of one or more gap positions via simple conditions of identity that must be simultaneously satisfied. Thus far from being ‘notational variants’, as is often asserted but has never been substantiated, transformational and constraint-based approaches to filler-gap dependencies make radically different empirical predictions. While transformational approaches cannot even adequately describe the appropriate generalizations, constraintbased analysis allows these generalizations to be explained in terms of simple, general, and local conditions of identity.
Key words: case-consistency, constraint-based grammar, extraction, movement transformation, parasitic gaps

Why there is an EPP

Norvin Richards(MIT)

In this paper I develop a general theory of why certain heads require specifiers, unifying the classic EPP cases with the conditions on ellipsis identified by Lobeck (1995) and Saito and Murasugi (1990), and accounting for apparent counterexamples from VSO languages like Tagalog and Irish. The account makes use of Kayne’s (1994) Antisymmetry and Chomsky’s (2000, 2001) notion of phase; offending structures are shown to be unlinearizable on straightforward assumptions about linearization.
Key words: EPP, ellipsis, antisymmetry, phases, Tagalog

Stylistic Fronting in Icelandic:
A Base-Generated Construction

Peter Sells(Stanford University)

In this paper I present a base-generated analysis of Stylistic Fronting in Icelandic, assimilating the construction to a sub-type of V2. I argue that the base-generated approach provides an account of many of the properties of Stylistic Fronting that have been elusive under previous (transformational) accounts, and does so without the need for extra projections or extra mechanisms. The analysis is presented in the framework of Lexical-Functional Grammar, which allows flexibility of head-positioning without recourse to movement operations.
Key words: Stylistic Fronting, Icelandic, Base-Generation

Lexical Courtesy Revisited:
Evidence from Tsou and Seediq Wh-Constructions

Wei-Tien Dylan Tsai(National Tsing Hua University)

This paper seeks to further substantiate Chomsky’s (2000) claim that Merge preempts Move. Previous studies have shown that the claim has a great impact on our understanding of A’-dependencies, in that an operator-variable pair must be built before any movement takes place, as encoded by the Lexical Courtesy Hypothesis (Tsai 1999a,b). Crucially, it provides a coherent account of why English, Japanese, and Chinese all employ the (unselective) binding strategy to form wh-questions, while differing in the magnitude of binding according to their distinct morpho-syntactic makeups, that is, lexical in English, phrasal in Japanese, and sentential in Chinese. On the empirical front, the proposal crucially relies upon a correlation between indefinite and interrogative wh-construals allowed in a particular language. Based on data from two Formosan languages, Tsou and Seediq, I argue that the correlation is indeed attested in VOS languages, and that Lexical Courtesy can be maintained cross-linguistically if we allow unselective binding as the optimal strategy of assigning wide scope to wh’s-in-situ.
Key words: Austronesian syntax, Lexical Courtesy, Minimalism, unselective binding, wh-constructions