日本言語学会学会賞

日本言語学会では、学会の研究活動の一層の向上・充実を目的とし、若手会員に主眼を置いて、優れた研究を顕彰するために、
論文賞大会発表賞の2つの賞を創設いたしました。優れた研究論文や研究発表がますます活発に投稿・応募されることを期待しております。
なお、直近の受賞者は以下の通りです。

  • 2024年度の論文賞(2件) [詳細はこちら]
    • 濱田 武志 氏「『文海』の「偽平声」から見る西夏語音韻学の複層性―西夏文字の字音推定の限界の所在について―」
    • 大竹 昌巳 氏「契丹語の音調」
  • 第168回(2024年春季,国際基督教大学)大会の大会発表賞(1件) [詳細はこちら]
    • 磯野 真之介 氏 (共同発表者:梶川 康平氏、⼤関 洋平氏)「日本語大規模読み時間コーパスにおける記憶の負荷の CCG によるモデリング」

過去の受賞者については本ページ下部のリンクよりご覧ください。

○日本言語学会論文賞 (2011年度より実施)

過去2年度(4号分)の『言語研究』に掲載された「論文」の中から、特に優れた論文に対して授与されます(賞状および副賞賞金)。(毎年1件。最大2件)(「日本言語学会論文賞」規程 )

2024年度の論文賞(1件)

濱田 武志 氏

「『文海』の「偽平声」から見る西夏語音韻学の複層性―西夏文字の字音推定の限界の所在について―」、『言語研究』165 号、pp. 59–84 (2024年1月) [本文PDF]

 濱田論文は,西夏語韻書における「偽平声」に着目し綿密な調査分析を行い,西夏語音韻学,漢語音韻学の先行研究を丁寧に検討し,文献言語学にとどまらず言語一般の音韻分析にも大きな示唆を与えうる研究である.当時の西夏人が受容した音韻学が,伝統的な古音学を基礎とし近代的学問の手法を受容し生まれた音韻学と一致しない可能性を念頭に,堅実にデータを掘り下げた秀逸な論考となっている.

授賞式(第169回大会,11/9,北海道大学)

大竹 昌巳 氏

「契丹語の音調」、『言語研究』165 号、pp.85–110 (2024年1月) [本文PDF]

 大竹論文は,契丹語の音調実現について,遼代漢語との対音資料に基づく実証的な調査分析を行い,契丹語の音調および遼代漢語の音調研究に大きな寄与をしうる研究である.過去の言語の音調を,制約のある資料から推察するのは困難なのが一般的だが,著者は契丹小字・漢字とそれらの表記を非常に綿密に調査・研究し,契丹語の音調の一端を提示することに成功したと評価できる.いずれも記述的にも理論的にも言語学上の貢献が大きい論文と認められ,日本言語学会論文賞授賞論文にふさわしいと判断する.

授賞式(第169回大会,11/9,北海道大学)

○日本言語学会大会発表賞 (2011年秋季大会(第143回大会)より実施)

大会における優れた口頭発表・ポスター発表に対して授与されます(賞状および副賞賞金)。(毎回数件)(「日本言語学会大会発表賞」規程 )

第168回(2024年春季,国際基督教大学)大会の大会発表賞(1件)

磯野 真之介 氏 (共同発表者:梶川 康平氏、⼤関 洋平氏)

「日本語大規模読み時間コーパスにおける記憶の負荷の CCG によるモデリング」

 本発表は、組合せ範疇文法(CCG)が局所性効果を予測しうるという発表者自身が提唱する モデル(Category Locality Theory; CLT)について、日本語大規模データセットBCCWJ-SPR2 を用いて検証したものである。概ね肯定的な結果が得られ、文処理研究全般に大きな影響を 与える優れた研究であった。プレゼンテーションは明瞭であり、質疑応答も適切であった。

授賞式(第169回大会,11/9,北海道大学)

コンテンツ