『言語研究』目次一覧 No.51~100 (1967~1991)


『言語研究』第100号(1991年12月)

論文主語について
J-STAGE)(日本語要旨)(Abstract in English)
松本 克己1
論文代名詞と反最小性
J-STAGE)(日本語要旨)(Abstract in English)
藤田 耕司42
論文外来語としての英語の促音化について
J-STAGE)(日本語要旨)(Abstract in English)
小野 浩司67
論文トカラ語史的形態論に関する三つの覚書
J-STAGE)(日本語要旨)(Abstract in English)
吉田 和彦89
書評論文神尾昭雄:『情報のなわ張り――言語の機能的分析』
J-STAGE)(日本語要旨)(Abstract in English)
金水 敏106
書評・紹介Masayoshi Shibatani: The Languages of Japan
J-STAGE)(日本語要旨)(Abstract in English)
W. A. グロータース120
《編集委員会より》126
第102回大会研究発表要旨129
彙報158

このページのトップへ

『言語研究』第99号(1991年3月)

論文日本語における /s/ 形 (する) の挿入について(J-STAGE松本 克己1
論文Temporality, evidentiality, epistemnicityの接点はどこか. 古代日本語の「キ」「ケリ」とトルコ語の-di, -misの比較(J-STAGE新里 瑠美子25
論文日本語文における語順の逆転――談話語用論的視点からの分析――(J-STAGE藤井 洋子58
論文日本語類別詞の意味構造と体系――原型意味論による分析――(J-STAGE松本 曜82
論文琉球語の位置・方向格接尾辞の起源について(2)(J-STAGE板橋 義三107
論文モンゴル語の「擬形語」について(J-STAGE一ノ瀬 恵121
第101回大会研究発表要旨133
彙報158

このページのトップへ

『言語研究』第98号(1990年12月)

論文言語接触のタイプ(J-STAGE西光 義弘1
論文上代日本語の e , o の来源(J-STAGE坂元 宗和27
論文移動を表す日本語動詞述語文の格形表示と,名詞句指示物間の動静関係–「弾が的に当たる」と「的が弾に当たる」, 「弾を的に当てる」と「的を弾に当てる」–(J-STAGE定延 利之46
論文『〔満文〕 大清太祖武皇帝実録』の借用語表記から見た
漢語の牙音・喉音の舌面音化について(J-STAGE
山崎 雅人66
論文琉球語の位置・方向格接尾辞の起源について (1)
J-STAGE
板橋 義三86
書評・紹介Kazuhiko Yoshida: The Hittite Mediopassive Endings in -ri (1990)
J-STAGE
松本 克己108
書評・紹介Judit Hidasi (ed.): Contrastive Studies Japanese-Hungarian (1988)
J-STAGE
庄司 博史114
第100回大会研究発表要旨127
彙報151

このページのトップへ

『言語研究』第97号(1990年3月)

論文古代ゲルマン語の動詞の態 (diathesis) の一形相
―― -ja- 語幹をもつ強変化動詞の場合――(J-STAGE
手嶋 竹司1
論文サモア語数詞の統語的特性(J-STAGE塩谷 亨18
論文標準語形の計量的性格と地理的分布パターン(J-STAGE井上 史雄44
論文極性一致の付加疑問文――談話の流れの中で――(J-STAGE稲木 昭子73
論文音韻論における統率について(J-STAGE吉田 昌平95
論文Li and Thompson (1976) の類型論的言語変化論再考
英語史の観点から(J-STAGE
高橋 潔124
書評・紹介Denis Sinor (ed.): The Uralic Languages, Description, History and Influences (1988)
J-STAGE
小泉 保154
書評・紹介Jean Aitchison: Words in the Mind: An Introduction to the Mental Lexicon (1987)
J-STAGE
入谷 敏男163
第99回大会研究発表要旨169
彙報193

このページのトップへ

『言語研究』第96号(1989年11月)

論文Applications of the Notion of Ergativity to the Indo-European Languages
J-STAGE
William R. SCHMALSTIEG1
論文日本語の母音組織と古代音価推定(J-STAGE清瀬 義三郎則府23
論文「X 特定性」の概念と不定名詞句(J-STAGE三原 健一43
論文動詞敬語の相互承接について――句構造文法理論を用いた構文論的説明――(J-STAGE前田 広幸61
論文非言語伝達手段にみられる伝達行為の定型性――日本と台湾の比較――(J-STAGE小野寺 典子87
書評・紹介Francis Cornish: Anaphoric relations in English and French.
A discourse perspective
(1986)
J-STAGE
Ken-ichi TAKAMI103
書評・紹介Yöel L. Arbeitman (ed.): A Linguistic Happening
in Memory of Ben Schwartz. Studies in Anatolian,
Italic and Other Indo-European Languages
(1988)
J-STAGE
Terumasa OSHIRO111
書評・紹介T. V. Gamkrelidze & V. V. Ivanov: Indo-evropejskij jazyk i indo-evropejcy (1984)
J-STAGE
Yuri TAMBOVTSEV119
第98回大会研究発表要旨144
故 江 實先生志部 昭平171
彙報174

このページのトップへ

『言語研究』第95号(1989年3月)

論文言語の構造と体系(J-STAGE服部 四郎1
論文日本語の系統
タミル語と日本語(J-STAGE
usumu OHNO32
論文本質論と共時論との混同–ソスュールの言語価値概念, その脱線の原点–(J-STAGE小島 公一郎64
論文ゴート語における absoluter Dativ の成立について(J-STAGE酒井 良夫77
論文トルコ語の対格表示と名詞-動詞構造(J-STAGE栗林 裕94
論文自律分節理論による日本語音調の記述(J-STAGE松森 晶子120
論文日本語の音節構造について–主要部と修飾部–(J-STAGE田端 敏幸144
論文The Quantifier Float Construction in Japanese
J-STAGE
Minoru SHIMOZAKI176
論文Reflexives in Japanese
J-STAGE
Masaru NAKAMURA206
論文有対他動詞と無対他動詞の違いについて–意味的な特徴を中心に–(J-STAGE早津 恵美子231
書評・紹介Calvert Watkins (ed. ): Studies in Memory of Warren Cowgill (1929-1985)
J-STAGE
吉田 和彦257
書評・紹介Toshifumi Goto: Die „I. Präsensklasse” im Vedischen
J-STAGE
風間 喜代三266
第97回大会研究発表要旨273
彙報297

このページのトップへ

『言語研究』第94号(1988年11月)

会長就任講演空間と時間における直示の体系(J-STAGE
小泉 保1
論文第3人称について(J-STAGE竹内 和夫25
論文東京方言の複合語アクセント記述の体系(J-STAGE岡田 英俊50
論文日本語の多義的な名詞修飾構造の解析(J-STAGE山中 信彦75
書評・紹介石井久雄氏の書評にむくいんがため
J-STAGE
龜井 孝100
第96回大会研究発表要旨105
彙報124

このページのトップへ

『言語研究』第93号(1988年3月)

論文逆間接的束縛(J-STAGE中村 捷1
論文デンマーク語のアクセントと “stød”(J-STAGE石堀 啓一20
論文ゴート語の分詞の絶対用法について(J-STAGEYoko EDA39
論文ウィリアム・ジョーンズと印欧語族の認識(J-STAGE田中 利光61
論文生物学的立場からみた言語障害――言語機能の神経学的基盤――
J-STAGE
山鳥 重81
シンポジウム「社会言語学の理論と方法」――日本と欧米のアプローチ――井出 祥子
杉戸 清樹
津田 葵
荻野 綱男
日比谷 潤子
徳川 宗賢
国広 哲弥
井上 史雄
96
書評・紹介満語研究
J-STAGE
小泉 保185
書評・紹介William A. Foley and Robert D. Van Valin Jr.:
Functional Syntax and Universal Grammar
J-STAGE
田原 薫195
第95回大会研究発表要旨206
彙報230

このページのトップへ

『言語研究』第92号(1987年12月)

論文Can Pragmatic Meaning be Processed by a Machine?
J-STAGE
Herman PARRET1
論文Toward a Natural Explanation for Typological Phenomena around Passives and Ergatives: An Interaction of Syntactic Pivot, Informational Structure, and Viewpoint
J-STAGE
Hideki YAMAMOTO33
論文Argument Structure and Complex Predicate in Japanese
J-STAGE
Ken-ichi MIHARA56
論文無声音連続産生における喉頭制御機構(J-STAGEHirohide YOSHIOKA76
論文現代ヘブライ語における母音の長さについて――連語形の場合――
J-STAGE
栗谷川 福子95
書評論文Noam Chomsky: Barriers
J-STAGE
藤田 耕司118
書評・紹介亀井 孝論文集 3,4,5
J-STAGE
石井 久雄132
第94回大会研究発表要旨144
第14回国際言語学者会議報告松本 克己166
彙報180

このページのトップへ

『言語研究』第91号(1987年3月)

論文譲歩文について(J-STAGE小泉 保1
論文移動と投射の原則(J-STAGE福地 肇15
論文On the Prehistory of Word-final -r in Anatolian
J-STAGE
Kazuhiko YOSHIDA40
論文La distribution des temps verbaux dans le texte en ancien provençal
J-STAGE
Ken MACHIDA56
書評論文M. A. K. Halliday: An Introduction to Functional Grammar
J-STAGE
和井田 紀子84
書評・紹介Bernard Comrie: Tense
J-STAGE
冨永 英夫107
第93回大会研究発表要旨116
彙報133

このページのトップへ

『言語研究』第90号(1986年12月)

論文文法理論 Lexicase の概要(J-STAGEStanley STAROSTA,
Hisami Konishi SPRINGER
1
論文能動と受動の交差現象を考える――位相論的統語観の見地から――(J-STAGE田原 薫27
論文On Demonstratives KO/SO/A in Japanese
J-STAGE
吉本 啓48
シンポジウム「能格性をめぐって」
J-STAGE
松本 克己73
能格性をめぐる諸問題
J-STAGE
柴谷 方良75
エスキモー語の能格性(J-STAGE宮岡 伯人97
チベット・ビルマ系諸語における能格現象をめぐって
J-STAGE
長野 泰彦119
能格言語と対格言語におけるトピック性
J-STAGE
角田 太作149
能格性に関する若干の普遍特性――シンポジウム「能格性をめぐって」を締めくくるために――(J-STAGE松本 克己169
書評論文Sībawaihi, Abū Bishr Amr: Al-kitāb, vol. II
J-STAGE) .
Shohei YOSHIDA191
書評論文Gerald Gazdar, Ewan Klein, Geoffrey K. Pullum Ivan A. Sag:
Generalized Phrase Structure Grammar
J-STAGE
郡司 隆男202
第92回大会研究発表要旨218
彙報238

このページのトップへ

『言語研究』第89号(1986年3月)

論文Language without Sound
J-STAGE
Danny D. STEINBERG1
論文現代ヘブライ語における母音記号と母音持続時間について
J-STAGE
栗谷川 福子21
論文英語不定詞の内部構造(J-STAGE澤田 治美42
論文文法現象による計量的方言区画(J-STAGE井上 史雄68
書評・紹介国立国語研究所報告 84 方言の諸相
J-STAGE
山口 幸洋102
書評・紹介Ilya Gershevitch: Philologia Iranica
J-STAGE
熊本 裕114
書評・紹介Helmut Gipper & Hans Schwarz: Bibliographisches Handbuch zur Sprachinhaltsforschung
J-STAGE
高橋 輝和121
第91回大会研究発表要旨125
彙報142

このページのトップへ

『言語研究』第88号(1985年12月)

論文認知と言語表現
J-STAGE
国広 哲弥1
論文抗変形の応答
J-STAGE
高橋 孝二20
論文現代クメール語の正書法と諸方言(J-STAGE峰岸 真琴41
論文Problems in the Mediopassive Endings of Indo-European
J-STAGE
Kazuhiko YOSHIDA68
論文The Category of Person in Tungus: Its Representation in the Indicative Forms of Verbs
J-STAGE
Jiro IKEGAMI86
書評・紹介Introduction to Montague Semantics
J-STAGE
杉本 孝司97
第90回大会研究発表要旨104
彙報124
日本学術会議だより143
日本言語学会会員名簿147
日本言語学会会則207
事務手続案内219

このページのトップへ

『言語研究』第87号(1985年4月)

論文リトアニア語アクセント論覚え書き(J-STAGE矢野 通生1
論文南部中国語の音節末閉鎖音(J-STAGE岩田 礼21
論文弘前方言の音調メロデー(J-STAGE小林 泰秀40
論文日英語の文照応と副詞・副詞句(J-STAGE高見 健一68
論文On Anaphora in English, especially in regard to the Non-Agentive Emotive Causative Construction
J-STAGE
Shigeko SUGIURA95
論文Passive and Subcategorization
J-STAGE
Ryuichi WASHIO123
書評・紹介Proceedings of the XIIIth International Congress of Linguists
J-STAGE
西田 龍雄144
書評・紹介Y. Higurashi: The Accents of Extended Word Structures in Tokyo Standard Japanese
J-STAGE
川上 蓁156
第89回大会研究発表要旨172
彙報184

このページのトップへ

『言語研究』第86号(1984年12月)

服部四郎博士の文化勲章御受章井上 和子1
論文言語史の再建と言語普遍(J-STAGE松本 克己5
論文官話方言声調調値の系統分類 ―河北省方言を例として―(J-STAGE平山 久雄33
論文満州語の口蓋化音 /š/ と [š]と(J-STAGE清瀬 義三郎則府54
論文真鍋式アクセントについて ―名詞を中心に―(J-STAGE中井 幸比古69
論文アイヌ語の名詞句の構造と合成名詞(J-STAGE切替 英雄105
論文「―てある」構文の文法 ―その概念領域をめぐって―(J-STAGE益岡 隆志122
論文統率の方向性と ECP(J-STAGE福地 肇139
書評・紹介内間直仁:『琉球方言文法の研究』
J-STAGE
中本 正智161
書評・紹介風間喜代三:『印欧語の親族名称の研究』
J-STAGE
田中 利光171
第88回大会研究発表要旨180
彙報200

このページのトップへ

『言語研究』第85号(1984年3月)

川本茂雄先生を偲んで井上 和子1
川本茂雄先生を悼む古川 晴風5
川本茂雄先生 (1913-1983)遠山 一郎10
論文蒙古語における *uγa と *üge の母音縮合(J-STAGE栗林 均22
論文日英語の文照応と否定(J-STAGE高見 健一49
論文人工オノマトペによる日本語音声ハイエラーキ(J-STAGE村田 忠男68
論文Dialects on the Eastern Turkish Coast of the Black Sea: A Preliminary Report
J-STAGE
Tooru HAYASHI91
論文Transitive Predicative Construction and Factivity
J-STAGE
Miyoko YASUI108
書評・紹介仲宗根政善:『沖縄今帰仁なきじん方言辞典』
J-STAGE
上村 幸雄129
書評・紹介M. Soga: Tense and Aspect in Modern Colloquial Japanese
J-STAGE
寺村 秀夫139
書評・紹介V. I. Georgiev: Introduction to the History of the Indo-European Languages
J-STAGE
松本 克己148
書評・紹介L. Newmark et al.: Standard Albanian
J-STAGE
山末 一夫158
書評・紹介H. Humbach: The Sassanian Inscription of Paikuli
J-STAGE
吉田 豊167
第87回大会研究発表要旨175
彙報215

このページのトップへ

『言語研究』第84号(1983年11月)

泉井久之助先生と言語研究西田 龍雄1
泉井先生の思い出関本 至4
泉井久之助先生 (1905-1983)堀井 令以知9
論文文-文法と談話文法の接点
J-STAGE
井上 和子17
論文山の手と下町における敬語使用のちがい(J-STAGE荻野 綱男45
論文多元構造音韻理論と日本語(J-STAGE田端 敏幸77
論文Ergativity in Middle Persian
J-STAGE
Keigou NODA105
論文Speaker/Listener-Orientation and Formality Marking in Japanese
J-STAGE
Seiichi MAKINO126
書評・紹介金田一春彦監修,城生佰太郎講・著:『音声学―国際音声字母付―』
J-STAGE
土田 滋146
書評・紹介藪司郎著:『アツィ語基礎語彙集』
J-STAGE
湯川 恭敏153
書評・紹介B. Comrie: Language Universals and Linguistic Typology
J-STAGE
小泉 保156
書評・紹介N. Chomsky: Lectures on Government and Binding
J-STAGE
寺津 典子165
書評・紹介J. Haudry: Les indo-européens
J-STAGE
風間 喜代三174
第86回大会研究発表要旨178
彙報221

このページのトップへ

『言語研究』第83号(1983年2月)

論文言語研究と零(J-STAGE池上 二良1
論文英語命令文の構造的特性:特に範疇 AUX と COMP の不在を中心として(J-STAGE澤田 治美15
論文The Free-Floating Focus System in Japanese: Form-Content Analysis of WA and GA
J-STAGE
Takashi AOYAMA41
論文現代日本語の表出語(J-STAGEバックハウス A. E.61
論文Some Modern Japanese Loanwords —With Special Reference to Connotation—
J-STAGE
Hirozane CHINEN79
書評・紹介Manfred Mayrhofer: Nach hundert Jahren
J-STAGE
風間 喜代三106
書評・紹介George W. Grace: An Essay on Language
J-STAGE
堀井 令以知113
第85回大会研究発表要旨118
第13回国際言語学者会議報告國廣 哲彌157
彙報164

このページのトップへ

『言語研究』第82号(1982年9月)

論文アイヌ語沙流方言における上下を表す位置名詞(J-STAGE田村 すゞこ1
論文蒙古語史における「*i の折れ」の問題点(J-STAGE栗林 均29
論文日本語受動文の意味分析(J-STAGE益岡 隆志48
論文Restructuring and a Concept of Syntactic Transformation
J-STAGE
Hajime FUKUCHI65
論文Russian Loanwords in Yupik Eskimo
J-STAGE
John H. KOO91
論文Korrelation als Mittel zur Satzverbindung in den altgermanischen Sprachen
J-STAGE
Takeshi TESHIMA106
書評・紹介F. C. パン編:『日本語の男女差』
J-STAGE
堀井 令以知128
書評・紹介Roy Andrew Miller: Origins of the Japanese Language
J-STAGE
村山 七郎131
書評・紹介Jost Trier: Wege der Etymologie
J-STAGE
高橋 輝和134
書評・紹介森田貞雄著:『アイスランド語文法』ほか
J-STAGE
下宮 忠雄139
第84回大会研究発表要旨145
彙報171

このページのトップへ

『言語研究』第81号(1982年3月)

論文「は」と「が」――それぞれの機能するレベルの違いに注目して――(J-STAGE吉本 啓1
論文動詞前綴の意義の組込みについて
J-STAGE
山口 巌18
論文Syntax and Semantics of Stative Constructions
–An Approach Based on Localistic Hypothesis of the Verb–
J-STAGE
Kazuko INOUE29
論文Two Types of Relative Clauses in Finnish
J-STAGE
Kazuto MATSUMURA60
論文On the Phonological System of Japanese Inflections
J-STAGE
Norio FUJIYOSHI83
書評・紹介G. F. マイヤー編:『世界の言語』ほか
J-STAGE
下宮 忠雄101
第83回大会研究発表要旨109
彙報141

このページのトップへ

『言語研究』第80号(1981年11月)

論文言語学と記号学(J-STAGE川本 茂雄1
論文方言の地域差・年齢差のパターン分類(J-STAGE井上 史雄13
論文共通日本語の語アクセント型のモーラ式分類と音節式分類(J-STAGE今津 藤一32
論文「非明示的カテゴリー」と「両義性」(J-STAGE有馬 道子51
論文印欧語の統語論研究に向けて(J-STAGE吉田 和彦69
論文Die Stellung des Verbs in Hauptund Verbsätzen:
Eine Untersuchung über den Unterschied der Stellung des Verbs auf Grund altgermanischer Denkmäler der Poesie
J-STAGE
Takeshi TESHIMA96
書評・紹介Linguistique, publié sous la direction de Frédéric François
J-STAGE
堀井 令以知119
書評・紹介J. クリウォーヴィチ追悼論集ほか
J-STAGE
下宮 忠雄124
第82回大会研究発表要旨133
彙報161

このページのトップへ

『言語研究』第79号(1981年3月)

論文アクセントによる声の下げと調音との関連(J-STAGE杉藤 美代子1
論文上古漢語の音韻体系(J-STAGE小倉 肇33
論文Some Observations on Relativization in Hindi
J-STAGE
Takashi IMAI70
論文Serial Verb Construction in Vietnamese and Cambodian
J-STAGE
Naomitsu MIKAMI95
第81回大会研究発表要旨119
彙報142

このページのトップへ

『言語研究』第78号(1980年9月)

論文日本語「認識」構文の構造と意味(J-STAGE澤田 治美1
論文中期朝鮮語における語頭子音群の音韻論的性格――特に動詞活用から――(J-STAGE田村 宏36
論文《到来=通過》――ロシア語における完了体の意味構造について
J-STAGE
米重 文樹55
論文ゴート語 preverb ga- の研究(J-STAGE吉田 和彦85
論文A Phonological Note on Epenthetic Consonants in Yupik Eskimo
J-STAGE
John H. KOO114
第80回大会研究発表要旨120
彙報156

このページのトップへ

『言語研究』第77号(1980年3月)

論文Stars, Moon, and Spirits–Bright Being of the Night in Sino-Tibetan–
J-STAGE
James A. MATISOFF1
論文Some Patterns of Vowel Changes–With Reference to Estonian–
J-STAGE
Tamotsu KOIZUMI46
論文Non-abstract Vowel Harmony in Manchu
J-STAGE
Teruhiro HAYATA59
故 辻直四郎先生風間 喜代三80
第79回大会研究発表要旨92
彙報113

このページのトップへ

『言語研究』第76号(1979年11月)

論文チベット・ビルマ諸語と言語学(J-STAGE西田 龍雄1
論文言語島奈良県十津川方言の性格(J-STAGE平山 輝男29
第78回大会研究発表要旨74
彙報99

このページのトップへ

『言語研究』第75号(1979年3月)

論文存在文と存在否定文について(J-STAGE山口 巌1
論文『五体清文鑑』18世紀新ウイグル語の性格について(J-STAGE庄垣内 正弘31
論文Boundaries in Japanese Phonology
J-STAGE
Shosaku MAEDA54
論文文法関係再考(J-STAGE平木 多聞71
第77回大会研究発表要旨92
彙報111

このページのトップへ

『言語研究』第74号(1978年10月)

論文日英語文副詞類(Sentence Adverbials)の対照言語学的研究
――Speech act 理論の視点から――(J-STAGE
澤田 治美1
論文カナダ・エスキモー語の動詞語尾(J-STAGE田村 すゞ子37
論文単語アクセントの発話と知覚における個人差及び方言差の定量的研究(J-STAGE杉藤 美代子57
論文コンピュータ言語地理学――言語分析の新手法――(J-STAGE荻野 綱男83
第76回大会研究発表要旨97
第12回国際言語学者会議(Wien 1977)
J-STAGE
服部 四郎117
彙報125

このページのトップへ

『言語研究』第73号(1978年3月)

論文中部地方域の方言の打消過去表現について(J-STAGE江端 義夫1
論文シュメール語の Ventive 《来辞法》 と Ientive 《去辞法》 について(J-STAGE吉川 守21
論文On Identifying Grammatical Relations
J-STAGE
Taro KAGEYAMA43
論文Syntax and Semantics of Possession–Walapai–
J-STAGE
Akira Y. YAMAMOTO62
第75回大会研究発表要旨73
彙報97

このページのトップへ

『言語研究』第72号(1977年10月)

論文琉球方言動詞活用体系の進展(J-STAGE矢野 柾喜1
コメント琉球方言動詞 “終止形” の通時的変化
J-STAGE
服部 四郎19
論文Murmured Initials in Yue Chinese and Proto-Yue Voiced Obstruents:
The Case of Cenxi Dialect, Guangxi province
J-STAGE
Nobuhisa TSUJI29
論文An Introduction to the New Hebridian English Pidgin or le Bichelamar
J-STAGE
Hiroshi KUKI
Masanori YOSHIOKA
47
論文大邱方言におけるアクセントの型と長母音–朝鮮語方言調査調告 (I)
(補説:羅聖淑氏の「コメント」について)
J-STAGE
大江 孝男87
第74回大会研究発表要旨98
彙報107

このページのトップへ

『言語研究』第71号(1977年3月)

論文晋州方言のアクセント型について–朝鮮語方言調査報告 (III)(J-STAGE大江 孝男1
論文推古期における口蓋垂音の存在(J-STAGE小倉 肇21
書評・紹介井上和子著:『変形文法と日本語』
J-STAGE
外池 滋生41
コメント『変形文法と日本語 上・下』の書評について
J-STAGE
井上 和子56
コメント朝鮮語大邱方言のアクセント型の対立について――大江孝男氏の論文に寄せて
J-STAGE
羅 聖淑63
第73回大会研究発表要旨67
彙報91

このページのトップへ

『言語研究』第70号(1976年11月)

論文日本語の否定の範囲(J-STAGE佐川 誠義1
論文Ga-No Conversion Revisited–A Reply to Shibatani–
J-STAGE
S. I. HARADA23
論文スラブ語における完了体動詞の受動構文について
――古代教会スラブ語と現代ロシア語の通時的研究試論――
J-STAGE
佐藤 昭裕39
論文ゲエズ語の『喉音法則』について(J-STAGE柘植 洋一57
第72回大会研究発表要旨77
彙報105

このページのトップへ

『言語研究』第69号(1976年3月)

論文朝鮮語慶尚道方言の長母音について(J-STAGE早田 輝洋1
論文大邱方言に於けるアクセントの型と長母音(J-STAGE大江 孝男16
書評・紹介金田一春彦著:『国語アクセントの史的研究 原理と方法』
J-STAGE
上野 善道36
第71回大会研究発表要旨
J-STAGE
57
彙報74

このページのトップへ

『言語研究』第68号(1975年12月)

論文古い言語学と新しい言語学(J-STAGE服部 四郎1
論文印欧語における統語構造の変遷――比較・類型論的考察――(J-STAGE松本 克己15
論文古代語のアクセントについて(J-STAGE風間 喜代三44
論文日英語主観的助動詞の構文論的考察
――特に「表現性」を中心として――
J-STAGE
澤田 治美75
論文中期朝鮮語母音調和ノート(J-STAGETeruhiro HAYATA104
第70回大会研究発表要旨119
彙報133

このページのトップへ

『言語研究』第67号(1975年3月)

論文On the Japanese sika-nai Construction
J-STAGE
Takatsugu OYAKAWA1
論文Vowel ‘Flattening’ in Yupik Eskimo
J-STAGE
Jang H. KOO21
論文On Location and Movement in Chinese
J-STAGE
Teng SHOU-HSIN30
論文Gali Construction and Voice Expressions in Waruŋu
J-STAGE
Tasaku “Guniɽa” TSUNODA58
第69回大会研究発表要旨76
彙報88

このページのトップへ

『言語研究』第66号(1974年12月)

論文韓国語大邱方言の音韻――アクセントを中心に――(J-STAGE羅 聖淑1
論文The Accent of Compound Nouns in the Tsugaru Dialect of Japanese
J-STAGE
Yasuhide KOBAYASHI45
論文On ‘Picture Nouns’ in Japanese
J-STAGE
Irwin HOWARD
Agnes M. NIYEKAWA-HOWARD
59
論文Accent in Korean: Synchronic and Diachronic Studies
J-STAGE
Teruhiro HAYATA73
書評・紹介Teun A. van Dijk: Some Aspects of Text Grammars:
A Study in Theoretical Linguistics and Poetics

J-STAGE
John HINDS117
彙報130

このページのトップへ

『言語研究』第65号(1974年3月)

論文日本語の文法的階層について(J-STAGE湯川 恭敏1
論文アイヌ語沙流方言における動詞接尾辞 -no および -nu について(J-STAGE田村 すゞ子24
論文《Phoneme》 か 《Distinctive Feature》 か?
――器械分析データ及び歴史的音声変遷データによる考察――(J-STAGE
ヘルマン・ブルーメ37
書評・紹介Gyula Décsy: Einführung in die finnisch-ugrische Sprachwissenschaft
J-STAGE
小泉 保48
書評・紹介Samuel H. Elbert: Spoken Hawaiian
J-STAGE
Hiroshi KUKI56
第68回大会研究発表要旨63
彙報(会費改訂のお願い・会費の銀行振込について・研究発表募集・研究発表等に関する内規)86

このページのトップへ

『言語研究』第64号(1973年11月) 故高津春繁博士追悼号

故高津春繁君追悼の辞辻 直四郎1
故高津春繁先生 略譜・主要論著目録風間 喜代三3
論文女真音再構成考(J-STAGE清瀬 義三郎則府12
論文Is There Psych Movement in Japanese?
J-STAGE
Seiichi MAKINO44
論文Where Morphology and Syntax Clash: A Case of Japanese Aspectual Verbs
J-STAGE
Masayoshi SHIBATANI65
論文Predictability of Stress in a Polynesian Language: Stress Patterns in Tuamotuan
J-STAGE
Hiroshi KUKI97
彙報132

このページのトップへ

『言語研究』第63号(1973年3月)

論文文核と結文の枠――「ハ」と「ガ」の用法をめぐって――(J-STAGE尾上 圭介1
論文Second-Language Learner’s Classification of Chinese Dialects and Related Languages
J-STAGE
鄭 良偉27
論文A Note on Perlmutter’s Global Constraint on Spanish Citics
J-STAGE
Robert N. ROMERO44
書評・紹介Robert D. King: Historical Linguistics and Generative Grammar
J-STAGE
松本 克己74
書評・紹介E. F. K. Koerner: Bibliographia Saussureana 1870-1970, An annotated,
classified bibliography on the background, development and actual relevance
of Ferdinand de Saussure’s general theory of language

J-STAGE
風間 喜代三88
第67回大会研究発表要旨
J-STAGE
97
彙報112

このページのトップへ

『言語研究』第62号(1972年12月) 故金田一京助会長追悼号

金田一京助先生を悼む高津 春繁1
故金田一京助会員追悼の辞辻 直四郎2
金田一先生の残像小林 英夫6
金田一京助先生の思い出泉井 久之助10
金田一京助先生の思い出――初めてお世話になった頃――田辺 正男12
京助先生と私と父見坊 豪紀16
金田一京助先生略譜・主要論著目録19
論文The Origins of the Tsou Phonemes /b/ and /d/
J-STAGE
Shigeru TSUCHIDA24
論文Japanese Verb-Compounds
J-STAGE
Zdzisław KEMPF36
第11回国際言語学者会議(Bologna 1972)に出席して
J-STAGE
野上 素一55
第11回国際言語学者会議の論点
J-STAGE
菅田 茂昭63
書評・紹介James D. McCawley: The Phonological Component of a Grammar of Japanese
J-STAGE
Masayoshi SHIBATANI67
第66回大会研究発表要旨91
彙報108

このページのトップへ

『言語研究』第61号(1972年3月)

論文プラーグ学派の言語観
J-STAGE
千野 栄一1
論文アイヌ語沙流方言の人称の種類(J-STAGE田村 すゞ子17
論文日本語のテンスについて(J-STAGE佐川 誠義40
論文Consonantism in Itbayaten
J-STAGE
山田 幸宏57
第65回大会研究発表要旨83
彙報95

このページのトップへ

『言語研究』第60号(1971年12月)

論文A Study of Finno-Ugric Passive Voice
J-STAGE
Tamotsu KOIZUMI1
論文Logical Implications of Implicative Verbs
J-STAGE
Masatake MURAKI17
論文Ga-No Conversion and Idiolectal Variations in Japanese
J-STAGE
S. I. HARADA25
論文Three Related Constructions in Japanese: A Study in Generative Semantics
J-STAGE
Saburo OHYE39
書評・紹介Краткий дунганско-русский словарь.
Юсуп Яхаевич Яншансин
(Фрунзе: Издательство 《ИЛИМ》, 1968)
Токмакский диалект дунганского языка.
Юсуп Яхаевич Яншансин
(Фрунзе: Издательство 《ИЛИМ》, 1968)
J-STAGE
橋本 萬太郎74
第64回大会研究発表要旨79
彙報94

このページのトップへ

『言語研究』第59号(1971年3月)

論文アイヌ語沙流方言の人称代名詞(J-STAGE田村 すゞ子1
論文日本語音韻論によせて
J-STAGE
城田 俊15
論文顔師古漢書音義韻類考(J-STAGE大島 正二43
書評・紹介Michael Weiers: Untersuchungen zu einer historischen Grammatik
des präklassischen Schriftmongolish.
Asiatische Forschungen. Bd. 28. Otto Harrassowitz. Wiesbaden 1969.
J-STAGE
村山 七郎62
第63回大会研究発表要旨67
彙報89

このページのトップへ

『言語研究』第58号(1971年1月)

論文文の構造(J-STAGE湯川 恭敏1
論文スペイン語通時音韻論の一傾向(J-STAGE原 誠20
論文ロシア語の機能音素について(J-STAGE矢野 通生39
論文The Place of Glottal Stop in Tuamotuan
J-STAGE
Hiroshi KUKI49
第62回大会研究発表要旨74
彙報(付,言語研究バックナンバー収録論文・定価一覧)90

このページのトップへ

『言語研究』第57号(1970年3月)

論文圏外の精神 フーゴ・シュハート(J-STAGE亀井 孝1
論文ロシア語におけるアイヌ語からの1借用語と地名 calque(J-STAGE村山 七郎22
論文Stratificational Grammar の批判的検討(J-STAGE湯川 恭敏41
第二回シナ・チベット諸語再構学術会議
J-STAGE
橋本 萬太郎60
第61回大会研究発表要旨65
彙報78

このページのトップへ

『言語研究』第56号(1970年1月)

論文引用構造と間接化転形(J-STAGE奥津 敬一郎1
論文英語における /Vh/ 音素について(J-STAGE竹林 滋27
論文The Imperative in Chinese
J-STAGE
Anne Yue HASHIMOTO35
論文A Semantic Analysis of the Itbayatən Kinship Term Apo
J-STAGE
Yukihiro YAMADA63
第60回大会研究発表要旨79
彙報98

このページのトップへ

『言語研究』第55号(1969年3月)

論文阿育王のカンダハール第二碑文について(J-STAGE伊藤 義教1
論文動態測定による日本語アクセントの解明(J-STAGE杉藤 美代子14
論文古代ギリシャ語のいわゆる (τυ>)συ について(J-STAGE田中 利光40
論文カウィ語の接続法 a-realis について(J-STAGE崎山 理53
書評・紹介Émile Benveniste: Titres et noms propres en iranien ancien
J-STAGE
伊藤 義教73
書評・紹介小沢重男:『古代日本語と中世モンゴル語――その若干の単語の――比較研究―付 元朝秘史モンゴル語語彙索引(抄)
J-STAGE
村山 七郎78
第58回大会研究発表要旨94
第59回大会研究発表要旨111
彙報128

このページのトップへ

『言語研究』第54号(1969年1月) 故新村出会長追悼号

嗚呼新村出先生金田一 京助1
故新村出先生泉井 久之助3
新村先生の追憶浅井 恵倫12
思い出の新村博士小林 英夫14
新村先生を悼む田中 秀央17
新村先生の人と学問浜田 敦21
筑紫路記吉町 義雄30
論文「種蒔きの譬話」への一考察(マルコ4:1-20)(J-STAGE神田 盾夫39
論文満州語,蒙古語,チャガタイ・チュルク語(回語)の語彙相関々係について――五体清文鑑を基礎にして(J-STAGE江 実49
論文語義記述の現実と理想(J-STAGE阪倉 篤義63
論文長崎通事のポルトガル語について(J-STAGE土井 忠生73
論文Germanic Words signifying the Means of Communication
J-STAGE
Giichiro MAEJIMA84
彙報99

このページのトップへ

『言語研究』第53号(1968年3月)

論文「下セルビア語」 SE BŁYSKA; ドイツ語 UNTER――パウル:「言語史原理」への覚書――(J-STAGE泉井 久之助1
論文精神薄弱者の言語活動について(J-STAGE江 実14
論文現代日本語における助詞分類の規準――助詞の相関――(J-STAGE日下部 文夫40
論文日本人の英語綴字学習における誤りの言語心理学的分析(J-STAGE大江 三郎69
論文Ditopical Expression in Japanese and Other Languages
J-STAGE
Hisanosuke IZUI85
論文On the ‘Qahan’ 合罕 in the Language of the Secret History
J-STAGE
Shigeo OZAWA91
論文Phonological Redundancy and Cantonese Vowels
J-STAGE
Y. Anne and
Mantaro J. HASHIMOTO
101
第57回大会研究発表要旨112
彙報123

このページのトップへ

『言語研究』第52号(1968年1月)

論文中期朝鮮語の母音調和と母音交替(J-STAGE泉井 久之助
羅 鐘浩
1
論文沖縄北部方言アクセント調査語彙について――「水」と「氷」――(J-STAGE日下部 文夫33
論文Hit, break, cut とその類義語の意義素の構造について(J-STAGE長嶋 善郎58
論文東北方言の子音体系(J-STAGE井上 史雄80
書評・紹介N. Chomsky: Topics in the Theory of Generative Grammar
J-STAGE
Hisanosuke Izui99
第56回大会研究発表要旨104
彙報120

このページのトップへ

『言語研究』第51号(1967年3月)

論文トルコ語の親族用語に関する二,三の覚え書(J-STAGE鈴木 孝夫1
論文現代ベンガル語の無人称受動構文(J-STAGE青柳 精三16
論文「主語」に関する考察(J-STAGE湯川 恭敏30
論文The Place of Modus in Transformational Grammar
J-STAGE
Shigeo KAWAMOTO52
論文Relational and Categorial Notions in Syntactic Description
J-STAGE
Mantaro J. HASHIMOTO59
書評・紹介Ancient Indo-European Dialects
(Proceedings of the Conference on Indo-European Linguistics
Held at the University of California, Los Angeles, April 25-27, 1963)
J-STAGE
風間 喜代三70
第11回太平洋学術会議言語学部会
J-STAGE
泉井 久之助75
第55回大会研究発表報告(要旨)
J-STAGE
78
彙報96

このページのトップへ