2024年9月8日から14日にポーランドで開催される2024年世界言語学者会議 (ICL 2024)へ参加する大学院生に対し、旅費の支援があります。詳しくはこちらをご覧ください。
カテゴリー: 学会関連ニュース
2024年世界言語学者会議 (ICL 2024)への参加に関する大学院生への旅費支援
「Christine Lamarre Inalco-CRLAO 名誉教授講演会」のお知らせ
国立国語研究所共同研究プロジェクト2023年度第2回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
国立国語研究所共同研究プロジェクト2023年度第2回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会が3月17日に国立国語研究所2F多目的室(& Zoomオンライン)で開催されます。詳細についてはこちらをご覧ください。
日本語言語科学特別講義/第141回NINJALコロキウム「言語学習のメカニズム―第二言語習得における記憶の役割―」
日本語言語科学特別講義/第141回NINJALコロキウム 「言語学習のメカニズム―第二言語習得における記憶の役割―」を国立国語研究所にて2024年2月20日に開催いたします。詳細な情報はこちらをご覧ください。
第9回IRI言語・文化コロキアム「日本語と他言語の対照研究―これまでとこれから―」のおしらせ
関西外国語大学国際文化研究所では、2024年1月27日(土)に第9回IRI言語・文化コロキアム「日本語と他言語の対照研究―これまでとこれから―」を対面&オンラインで開催します。詳細はこちらをご覧ください。
役割語に関する公開講演会のお知らせ
役割語に関する公開講演会(中学生・高校生・一般の方を対象)を日本学士院にて2023年12月16日(土)にハイブリッド形式で開催いたします。詳細な情報はこちらをご覧ください。
京都産業大学ことばの科学研究センター主催講演会「ウクライナ語とロシア語の関係」のお知らせ
京都産業大学ことばの科学研究センター主催のOlga Yokoyama氏(UCLA名誉教授、ハーバード大学元教授)による「ウクライナ語とロシア語の関係」という講演が12月2日午後2時から京都産業大学図書館ナレッジコモンズで開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。
日本語言語科学特別講義/NINJALコロキウムのお知らせ
国立国語研究所では総研大日本語言語科学コースの開設を記念し、講師に金水敏放送大学大阪学習センター所長をお招きして、2023年11月28日(火)に日本語言語科学特別講義/第139回NINJALコロキウム「共感(empathy) と“キャラクター”、そして文法」を開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。
JSPS特別推進研究「アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を解明する」ハイブリッド言語学講演会のお知らせ
10月に来日される太田光彦氏(エジンバラ大学)をお招きして、ハイブリッド(対面・オンライン)の講演会「幼児語の音韻的特徴と語彙発達・言語進化の関係」を企画しました。音韻論、形態論、言語獲得、言語進化など広範囲な研究分野に関係する講演です。どなたでも無料で参加できますので奮ってご参加下さい。詳細、登録はこちらをご覧ください。
AA研「Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー,フィールドにもどる」座談会のお知らせ
AA研のフィールドワーカーのための研究情報交換ネットワーク「Fieldnet」では,2023年10月21日に座談会「Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー,フィールドにもどる」をオンライン開催いたします.詳細はこちらをご覧ください.