令和7年度の新村出記念財団公開講演会を11月23日16時から京都ガーデンパレスにて行います。ご興味のある方はどなたでもお出でください。入場無料、予約も不要です。
詳細な情報はつぎのURLをご覧ください。
https://s-chozan.main.jp/?p=8010
令和7年度の新村出記念財団公開講演会を11月23日16時から京都ガーデンパレスにて行います。ご興味のある方はどなたでもお出でください。入場無料、予約も不要です。
詳細な情報はつぎのURLをご覧ください。
https://s-chozan.main.jp/?p=8010
京都産業大学ことばの科学研究センター主催のシンポジウム「テキストは語る~テキスト研究の醍醐味~」が11月15日(土)午後1時から京都産業大学図書館ナレッジコモンズで開催されます(ハイブリッド形式)。
詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://www.kyoto-su.ac.jp/events/event-001801.html
日本語言語科学特別講義/第156回NINJALコロキウム「学習者コーパスから学ぶ日本語の第二言語習得研究」を国立国語研究所にて2025年11月11日に開催いたします。
詳細な情報は公式サイトをご覧ください。
JSPS特別推進研究「アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を解明する」が東京大学WPI-IRCNと共同でシンポジウムを開催いたします。
Whole-day on-site symposium by WPI-IRCN UTokyo × JEWEL Project “Infant Language Development Research in the 21st Century ― Integrating Insights from Behavioral, Neuronal, and Computational Sciences”
日時:2025年12月8日(月) 10:00-17:30
会場:福武ホール(東京大学本郷キャンパス内)
参加方法:対面(先着150名)またはオンデマンド(シンポジウム終了後)
言語:英語
イベント情報詳細・登録:https://lang-dev-lab.brain.riken.jp/jewel/event/symposium-20251208.html
連絡先:理化学研究所脳神経科学研究センター脳発達分子メカニズム研究チーム
言語発達研究班
llds.cbs@riken.jp
国立大学附置研究所・センター会議令和7年度第3部会シンポジウム「『多様性』をどのように生きるか:複眼的に考える地域の姿」を東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所にて2025年10月4日に開催いたします。
詳細な情報は主催者ウェブサイトをご覧ください。
2025年度日本第二言語習得学会(J-SLA)秋季研究大会
日程:2025年10月11日(土)
会場:学習院大学
研究発表形態:
・学生ワークショップ(対面とオンライン形式)
・ポスター発表(対面形式)
発表申込アブストラクト締切:2025年9月1日 24:00(日本標準時)
詳細は、ウェブサイトをご参照ください。
みなさまのご応募を心よりお待ちしております。
2025年度秋季研究大会 実行委員長
山崎 妙
<問い合わせ先>
J-SLA事務局 志手和行
skazuyuki2017[at]gmail.com
日本語言語科学特別講義/第154回NINJALコロキウム「語順選好の認知脳科学 ―人間は世界をどのように捉え、どのように表現するのか?―」を国立国語研究所にて2025年9月9日に開催いたします。
詳細な情報は公式サイトをご覧ください。
国立国語研究所共同研究プロジェクト2025年度第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会が8月21~22日に琉ラボ(琉球大学千原キャンパス地域創生総合研究棟1F)および Zoomオンラインで開催されます。
詳細についてはこちらをご覧ください。