2025年度日本第二言語習得学会(J-SLA)秋季研究大会
日程:2025年10月11日(土)
会場:学習院大学
研究発表形態:
・学生ワークショップ(対面とオンライン形式)
・ポスター発表(対面形式)
発表申込アブストラクト締切:2025年9月1日 24:00(日本標準時)
詳細は、ウェブサイトをご参照ください。
みなさまのご応募を心よりお待ちしております。
2025年度秋季研究大会 実行委員長
山崎 妙
<問い合わせ先>
J-SLA事務局 志手和行
skazuyuki2017[at]gmail.com
このたび,広島大学は対照言語学(一般言語学・日本語学・対照研究)において,教員1名(准教授又は助教)を国際公募します。
詳細はこちらのサイトをご覧ください。
日本語言語科学特別講義/第154回NINJALコロキウム「語順選好の認知脳科学 ―人間は世界をどのように捉え、どのように表現するのか?―」を国立国語研究所にて2025年9月9日に開催いたします。
詳細な情報は公式サイトをご覧ください。
Evidence-based Linguistics Workshop 2025が国立国語研究所にて2025年9月15日、16日に開催されます。
詳細については公式サイトをご覧ください。
東京科学大学リベラルアーツ研究教育院(国府台)では、英米文学、英語学、英語教育等を専門とする准教授1名を公募しております。締め切りは2025年8月25日(月)です。
詳細は公式サイトをご覧ください。
国立国語研究所共同研究プロジェクト2025年度第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会が8月21~22日に琉ラボ(琉球大学千原キャンパス地域創生総合研究棟1F)および Zoomオンラインで開催されます。
詳細についてはこちらをご覧ください。
総合研究大学院大学日本語言語科学コース説明会を国立国語研究所にて2025年9月23日に開催いたします。
詳細な情報は公式サイトをご覧ください。
The 2nd GLOW in Asia Workshop for Young Scholars が南山大学において2026年3月13日~3月15日の日程で開催されます。応募要旨の締切は2025年8月31日(日本時間)です。
詳細は以下のページをご参照ください。
https://rci.nanzan-u.ac.jp/linguistics/ja/glow
総合研究大学院大学日本語言語科学コース相談会を国立国語研究所にて2025年7月5日に開催いたします。
詳細な情報は公式サイトをご覧ください。
JSPS特別推進研究「アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を解明する」では、ミニシンポジウムを開催いたします。
Mini-symposium on paths to word meaning #4
“Bridging the data gap between children and AI models”
講演者:Michael C. Frank (Stanford University)
詳細はこちらのサイトをご覧ください。