発表応募手続き

大会発表応募

大会発表に応募する際は、「日本言語学会 大会発表規程」「日本言語学会 大会発表応募要旨作成要項」に記載された応募条件、応募手続き、発表要旨の作成方法などについて十分ご理解いただいた上で、ウェブページから応募してください。

【発表形態および採否の注意事項】

  1. 研究発表には「口頭発表」と「ポスター発表」の2つの形態があります。応募時に「口頭発表」と「ポスター発表」から第1希望、第2希望を選択してください。
  2. 「口頭発表のみ」あるいは「ポスター発表のみ」を希望する場合は第1希望のみを選択してください。この場合、大会ごとの発表枠によっては、他の応募要旨より高い審査結果であっても不採択になることがあります。
  3. 発表要旨は大会運営委員会の責任のもと複数人により審査され、その結果によって採否と発表形態を決定します。
  4. ワークショップの企画は、研究発表とは独立に審査されます。
  5. 採択決定後、応募時に提出された発表要旨が『大会要旨集』に掲載されます。字句の修正・差し替え等の要請は受け付けません。

【オンラインでの発表】

  1. オンライン発表の希望者は応募時にお申し込みください。採択後に変更を希望される場合、発表一週間前の正午までにお知らせください。詳細は採択後にあらためてお知らせします。
  2. 大会運営委員会は、発表用のzoomミーティングを提供します。
  3. 発表者の責任のもとで、当日発表会場(現地)に来る代理人を用意してください。採択後に代理人の連絡先をお知らせいただきます。代理人には、担当委員と事前に打ち合わせをしていただきます。
  4. 代理人の資格は問いません。ただし、代理人には、会場でご自身の持参した機器を発表用のzoomミーティングに接続した上で、発表画面をスクリーンに出力していただきます(代理人は発表や質疑に関することは行いません)。

【ウェブページからの応募方法】

  1. 下記の大会発表応募フォームに必要事項を記入し、発表要旨(PDF形式)を添付して送信してください。
    1. 特殊文字等を使用する場合は、受信側で文字化けが生じないように、応募者の責任で確認をお願いします。
    2. PDF変換前の原稿、PDFファイルの「プロパティ」を確認し、作者名等が記載されている場合は削除してください(審査の匿名性を確保するため)。
  2. 提出ファイルおよびファイル名
    1. 発表要旨(PDF形式) 1部
    2. ファイル名: 発表者ローマ字氏名.pdf(例:Tanaka Taro.pdf)
      1. 口頭発表・ポスター発表:発表者が複数人いる場合のファイル名は筆頭者名のみ示す。
      2. ワークショップ:ファイル名は代表者名(企画者)のみを示す。
  3. 受付期間
    • 春季大会 3月1日~20日 24:00 (日本時)
    • 秋季大会 8月1日~20日 24:00 (日本時)
  4. 発表応募が受け付けられたら、フォームに記入された代表者のメールアドレスに入力情報が自動返信されます。返信がない場合は、まず返信が迷惑メールに分類されていないかどうか確認してください。(Gメールアドレスの方の場合、この返信メールが上手く受信されない例がありますので、特にご注意ください。)それでも確認できない場合は、発表応募締切の翌日までに学会事務支局に問い合わせてください。(学会事務支局:lsj@nacos.com
    ※お盆期間(8/11~8/16)中の問い合わせには8/17以降対応します。

※受付開始前にリンク先をご覧になっていた場合に、ページがうまく表示されないことがあります。その際は、恐れ入りますが、ウェブブラウザーのキャッシュを削除いただき、ページの再読み込みをお試しいただけるよう、よろしくお願いいたします。

【採択決択後の通知等】

  1. 大会発表の採否は、大会運営委員会で決定後、直ちに応募者に通知します。
  2. 採否通知は原則として電子メールで行います。
  3. 結果通知は、春季大会は4月10日ごろ、秋季大会は9月10日ごろを予定しています(数日程度の遅れが生じる可能性があります)。
  4. 採用決定後の発表題目・発表者・発表要旨・使用機器の追加・修正・変更はできません。

(2023年7月31日 改訂)
(2023年11月11日 改訂)
(2024年11月09日 改訂)
(2025年6月28日 改訂)